M&A・基本合意書のリーガルチェックポイント

M&Aとは会社そのものを売却することであり、自社株式を売却する形で行うケースが多いです。
一連の流れは、秘密保持契約(NDA)→基本合意書(LOI)→デューデリジェンス(DD)→最終契約書(株式譲渡契約書)→決済(クロージング)という順で進みます。
柱となる契約が、基本合意書と最終契約書(株式譲渡契約書)という二本立てなのが特徴です。
そこで今回は、最初の柱である基本合意書のリーガルチェックポイントを整理しました。

1 どの類型のM&Aかを定める

「M&A」と一言でいっても、株式譲渡方式、事業譲渡方式、100%増減資方式、会社分割・合併方式など、複数のスキームがあります。
ですので、М&Aという言葉で分かったつもりにはならず、М&Aという名のもとでどんな取引を行うのか、どの方式を選ぶのかを、明記しておきましょう。
今回の記事は、株式譲渡方式で行うことを前提として、以下記載します。

2 最終契約の日程と譲渡対価の目途を定める

基本合意書締結の後に、デューデリジェンスという買収対象企業の実態調査が行われますが、その作業にどれくらい時間がかかるか、そしてどのような結果がでるかは、作業に着手してみないと分からない側面があります。
ですので、基本合意書では、デューデリジェンス後の最終契約についての日程や対価については、「目途」程度しか定められず、それ自体が明確な拘束力を持つことはありません。
それでも「目途」を定めることで、今後の双方の動きと目指すゴールが見えてきますので、慎重に定めておきたいところです。

3 デューデリジェンスに向けての協力事項、費用負担を定める

売り手企業にとって、デューデリジェンスは、自社の内情を他社に探られる過程でもあり、あまり気持ちのいいものではありません。
それでも、迅速・誠実・真実に基づいた調査協力が適正なM&Aの実現につながりますので、契約書はもとより実務での調査協力体制も作るようにしましょう。
また、デューデリジェンスの費用は買い手企業が負担しますが、最終契約に至らない場合は売り手企業負担と定める契約書もあるので、見落としなく確認するようにしましょう。

4 法的拘束力を持たせる条項を定める

デューデリジェンスの結果、双方の思惑が整わず、最終契約に至らない場合もあります。
その場合、基本合意書のうち、1で述べたような最終契約の「目途」については、法的拘束力を持たないことになります。
他方、秘密保持条項は最終契約の行方にかかわらず法的拘束力を持たせるのが通常です。
そのような観点から、法的拘束力を持たせる条項と持たせない条項とを明確に分けるようにしましょう。

以上のように、M&Aの基本合意書で注意すべきリーガルチェックポイントを整理しました。
その後のM&Aの流れや行く末を左右する重みのある契約書ですので、しっかりと理解してからサインを交わして頂きたいです。
リーガルチェックのご依頼ご相談も受け付けていますので、その場合は下記フォームからお問い合わせください。

リーガルチェック、契約書作成のご相談フォーム

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674