アンコンシャス・バイアスがコンプライアンス違反を招く?-無意識の偏見と公正な職場-

現代のビジネス環境では、コンプライアンスの重要性がますます強調されています。しかし、法令や規則を遵守するだけでなく、「無意識の偏見」や「暗黙の思い込み」にも注意を向けることが求められています。この無意識の偏見、つまりアンコンシャス・バイアスは、私たちの過去の経験や価値観から無意識に形作られ、知らず知らずのうちに行動や判断に影響を与えるものです。

アンコンシャス・バイアスは心理学的には「認知バイアス」の一種とされており、私たちが外部から受け取る膨大な情報を無意識に整理する際に生まれる「認知のゆがみ」です。これは、日々の意思決定や人間関係の中で「効率的に判断するためのショートカット」として機能しています。無意識のレベルで適用されるため、一般的に気づきにくく、特に自己の価値観や過去の経験に基づく偏見が含まれている場合、強く影響することが多いのです。

たとえば、「たるんだ部下には厳しく指導するのが当然だ」「自分も厳しく育てられて成長してきたから、それが正しい」といった考え方は、表面的には「経験に基づいた判断」として受け入れられがちです。しかし、こうした固定観念は、自分自身では気づかないうちに、他者を不公正に扱ったり、過度な要求を押しつけたりすることにつながる可能性があります。このように、アンコンシャス・バイアスは「自己の信念や判断の正当性」によって隠れ、結果的に無意識でありながら、特定の属性や行動を過小評価または過大評価する形で現れます。

また、アンコンシャス・バイアスには「確証バイアス」という形で、特定の事実や行動に対する「偏った解釈」を助長する働きもあります。たとえば、「定時で帰る社員はやる気がない」というバイアスがあると、実際には業務を効率的にこなしている社員に対しても「帰るのが早いから仕事に真剣ではない」という判断を下してしまいがちです。このように、アンコンシャス・バイアスは特定の視点に囚われて他の可能性を見落とす傾向を生むため、日常的な判断を誤らせる危険性があります。

アンコンシャス・バイアスがもたらすリスク

アンコンシャス・バイアスは、コミュニケーションやチームワークの障害になることが多くあります。例えば、「定時で帰る社員はやる気がない」といった固定観念があると、業務効率を上げようとしている社員や、家庭や自己成長の時間を大切にしている社員に対し、不当な評価を下してしまう可能性が高まります。これは、部下や同僚の多様な価値観やライフスタイルを無視することにつながり、信頼関係の損失やモチベーションの低下を招くこともあります。

さらに、アンコンシャス・バイアスが職場に及ぼす影響は、パワーハラスメントに発展するリスクも孕んでいます。無意識のうちに「自分のやり方が最も正しい」と思い込み、それを他者に押しつけることで、結果的にパワハラとみなされる行動を取ってしまう場合があります。例えば、部下に過度のプレッシャーをかけたり、感情的に接したりすることが日常的になると、組織全体にとっても大きなマイナスとなります。

メタ認知 :自分を客観的に捉える力

では、どのようにすればこのアンコンシャス・バイアスに対処できるのでしょうか?社会心理学的なアプローチとして有効なのが、「メタ認知」という概念です。メタ認知とは、自分の思考や感情を「もう一人の自分」として俯瞰的に捉えることを指します。感情や反応に直面したときに、一歩引いてその状況を眺め、自分がどのように感じているか、なぜそのように反応しているかを冷静に観察する力が、メタ認知には含まれます。

具体例を挙げると、部下が予想外の行動を取ったとき、「なぜこんなにイライラしているのだろう?」と自分の感情に気づくことがメタ認知の一環です。「なぜイライラしているのか」「このイライラはどのような価値観から来ているのか」と問いかけることで、自分の思考パターンや固定観念を明らかにし、バイアスに気づくきっかけとなります。こうしたメタ認知のプロセスを意識的に取り入れることで、感情的な反応を抑え、公正な対応が可能になります。

内省の重要性:日常的に自分の行動を見直す

メタ認知とともに、もう一つ大切なのが「内省」です。内省は、自分の言動や判断を日常的に振り返り、そこに潜むアンコンシャス・バイアスを認識しようとする習慣です。たとえば、会議中に発言した内容や、部下への指導方法、同僚とのやりとりを振り返り、「どのような偏見が含まれていたか」「不公平な判断をしていなかったか」を客観的に見つめることで、次回の対応に活かすことができます。

具体例として、ある社員がチームミーティングで発言する際、性別や年齢、役職によって評価の基準を無意識に変えていないかを振り返ることも内省の一部です。もし「若手だからまだ分からないだろう」といった偏見が見つかった場合、それを自覚することで、将来的な偏見を減らすことができます。内省を習慣化することで、透明性の高い評価と公平な環境を作り出す力が養われます。

多様性の尊重

コンプライアンスの強化や公正な職場環境の構築には、多様な視点を尊重する姿勢が不可欠です。アンコンシャス・バイアスに気づき、それを解消しようとする努力は、組織全体に多様性の重要性を伝えることにつながります。多様な意見や考え方を尊重し合うことで、チーム内のイノベーションが生まれやすくなり、職場の活力も向上します。

たとえば、文化的な背景が異なるメンバーや、職歴の異なる社員が混在するチームでは、それぞれの視点を尊重することで新しいアイデアや斬新な解決策が生まれることがあります。このように多様性を尊重することで、組織は柔軟性と創造性を持ち続け、より成長しやすい環境を構築できます。

まとめ

コンプライアンスを遵守する上で、法令や規則に加え、アンコンシャス・バイアスへの取り組みも重要です。メタ認知や内省といった心理的手法を活用し、自分の思い込みや固定観念に気づくことが、公正な判断やリーダーシップを実現する鍵となります。無意識の偏見に目を向け、多様な視点を尊重することで、信頼関係の構築や職場全体の活力向上に貢献できるでしょう。

このような取り組みを続けることで、組織全体が「偏見のない公平な職場環境」を育むことができ、コンプライアンスを土台とした持続可能な成長が可能になります。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674