Blog 最新記事
- 弁護士ドットコムタイムズさんに取材して頂きました!2025-09-10
- 「イノベーション」とは何か?──“新しさ”の本質を問い直す2025-09-07
- 株式会社の取締役になるということ-新たに取締役となるあなたへ-2025-09-07
- 「厄介な相手」に論破されない方法 ―感情に巻き込まれず、冷静に対話を整える技術2025-08-30
- 合意にたどり着く「着地」させるスキル ―決めきれない話し合いに、前進の一歩を2025-08-30
提訴
裁判所に訴えを起こすこと。
自分の言い分を書いた「訴状」と、それを裏付ける「証拠」を裁判所に提出します。
裁判所は書面が大好きなので、自分の言い分や裏付けはすべて書面にしなければなりません。
とりあえず裁判所に行って、「何があったか、いまから話すので聞いてください」とか「友人はみんな知ってますよ。聞いてみてください」というのは通用しません。
貸金の返還請求や、売買代金の請求などで、契約内容に争いのないシンプルな事案であれば、裁判所に書式も用意してあるので、ご自身で提訴することもできます。
ただ、相手の反論が予想されたり、契約内容やいきさつが複雑な事案の場合は、それを詳細かつ分かりやすく裁判所に伝えることそのものに大きな負担と苦労を伴います。
ですので、債権回収が訴訟段階まで進んでしまったら、弁護士に頼むのがおススメです。
【関連用語】
【関連記事&リンク】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30