Blog 最新記事
- いつもご機嫌な人だけが身につけている作法 ―『上機嫌の作法』から学ぶ実践知―2025-10-12
- 中小企業と顧問弁護士-経営に“法と対話”を届けるシリーズ-2025-10-09
- “攻めの経営”を可能にする顧問弁護士-リスクを恐れず挑戦するための「法と対話」の力2025-10-07
- 事業承継・M&Aに備えるなら顧問弁護士-”法と心の両面”から未来をつなぐ2025-10-07
- 経営者の孤独を減らす「相談相手」としての顧問弁護士2025-10-04
カテゴリ
企業研修・セミナー
講師プロフィール
日本の企業をもりたてるパートナーとして、法的アドバイス、コンプライアンス、労務問題を中心に活動しています。
クライアント企業は、IT、不動産、飲食、機械製造、教育事業など幅広い分野に及び、これまでの研修・セミナー開催実績は多数。
研修・セミナーでは、豊富な実務経験、幅広い知識や知見をもとに、分かりやすい言葉で解説をしていきます。
かつての学習塾講師の経験も活かし、受講者の表情や理解度を確認しながら、レクチャーやワークを取り入れて進めてまいります。
- 〔資格〕
- 弁護士(東京弁護士会)、BCS認定プロフェッショナルエグゼクティブコーチ、JSNS認定交渉アナリスト1級。
- 〔著書〕
- 『論破されずに話をうまくまとめる技術』(青春出版社)
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』(日本生産性本部)
『実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』(日本加徐出版) 他
管理職向けハラスメント対策セミナー
パワハラを中心として、その判断基準、ケーススタディ、判例紹介、各種ワークなど、2時間で網羅的に理解できる内容となっています。
ビジネスコーチングも取り入れ、どういうコミュニケーションをとるのが望ましいかといったところまでアプローチします。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・パワハラ気味の社員がいる
- ・部下への指導の仕方に困っている管理職がいる
- ・パワハラへの正しい認識を持っておきたい
セミナーで目指すゴール
- ・管理職がハラスメントの正しい知識と意識を持つ
- ・適切な指導とコミュニケーションスキルを身につける
セミナー目次
- 1.パワハラの定義・判断基準
- 2.パワハラの裁判例・ケーススタディ
- 3.パワハラのポイント・気を付けたい言動や態度
- 4.部下とのより良いコミュニケーションを目指す
セミナー受講者様の声
- ・近年ハラスメントを意識するようになってから、差し障りのない話題に終始しコミュニケーションに消極的になっていました。しかし、研修で相手と理解しあう関係をつくることが重要であると再認識し、一歩踏み出してみようかなと思いました。
- ・自身の過去の言動でパワハラに該当するかも、という点を振り返る事が出来た非常に有意義な時間でした。
- ・具体的なNGワードやセリフを交えていただいたので、イメージしやすかったです。
- ・概論を聞くと分かっている、自分は大丈夫と思う人が大半だと思いますが、具体的な会話を提示していただいたので、こういう会話しそうになったことあるな、社内の中でこういうやり取りが聞こえるなと判断軸をしっかりすることができました。
- ・今現在ハラスメントが存在する会社か否かではなく、双方の立場の社員を守るためにも重要な機会となりました。
- ・原則をやさしく伝えてくださるだけでなく、早速明日から取り入れたいと思う具体的な内容がありました。大変充実したセミナーでした。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
コンプライアンス対策セミナー
コンプライアンスが重視されているにも関わらず、コンプライアンス違反は後を絶ちません。
このセミナーでは、「なぜ、これぐらいならいいだろうと思ってしまうのか」「やめておこうと言い出せない空気の正体は何だ」といった心理学観点からアプローチして学んでいきます。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・社員の遵法精神を高めたい
- ・社員のモラル意識の低下が気になっている
- ・身近なテーマで分かりやすく解説してくれるセミナーを探している
セミナーで目指すゴール
- ・社員がコンプライアンスの正しい知識と意識を持つ
- ・違法や不正を許さない企業文化を醸成する
セミナー目次
- 1.コンプライアンスの定義・典型事案
- 2.コンプライアンス違反が起きやすいケース
- 3.違法不正を犯す心理、空気、同調圧力、集団的浅慮
- 4.コンプライアンスに立ち向かうインテグリティ
セミナー受講者様の声
- ・コンプライアンス違反が発生するメカニズムがわかりました。また、この知識は全社に共有されることに意味があると思いました。
- ・実際に起きた事例を用いて解説いただいたので非常に分かりやすかったです。
- ・ディスカッション形式でのセミナーは新鮮でした。
- ・初めて学ぶ事も多く、自分で解決策を考える良い機会になりました。
個人情報保護法、秘密保持対策セミナー
個人情報を保護することや秘密を守ること重要性はわかっていても、複雑な法律を前にすると、正確な理解に自信がもてず、適切な対策も取りづらくなってしまいます。
このセミナーでは、個人情報保護法は「5つの柱」からなり、秘密は「3つの要素」から構成されるなどといった、わかりやすい視点と切り口で解説して、知識と実践力の定着化を図っていきます。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・個人情報や機密情報の取り扱いについて、部署によってばらつきがある
- ・個人情報保護法や秘密保持を正しく理解したいが、法律が難しい
- ・情報を社外に漏らさないだけでなく、社内でも適正に利用できるようにしたい
セミナーで目指すゴール
- ・社員が個人情報保護法や秘密保持について正しい知識と意識を持つ
- ・個人情報保護法や秘密保持を扱うことの重要性を自覚してもらう
セミナー目次
- 1.個人情報保護法の全体像、定義
- 2.個人情報保護法の5つの柱(取得、管理、利用、第三者提供、漏洩対応)
- 3.本人からの各種請求(開示、訂正、利用停止等)
- 4.従業員の秘密保持義務、不正競争防止法上の営業秘密
個人情報保護法と秘密保持対策は、片方のみの実施も可能です。
カスハラ・クレーマー対策セミナー
企業を悩ますカスハラ(カスタマーハラスメント)やクレーマーが後を絶ちません。
大切な顧客と思って丁寧に対応すればするほど、従業員は疲弊してしまいます。
このセミナーではカスハラの見分け方や対処方法をお伝えし、現場に活かして頂くことで、従業員と企業を守ることを目指します。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・カスハラと顧客との見極め方が分からない
- ・現場の従業員が対処方法を知らない
- ・クレーマ-の心理を知りたい
セミナーで目指すゴール
- ・カスハラかどうかを見極められるようになる
- ・カスハラやクレーマーに適切に対処できるようになる
セミナー目次
- 1.カスハラ、クレーマーの定義、タイプ
- 2.カスハラ、クレーマーの見極め方
- 3.クレーマーの心理
- 4.対処方法と注意ポイント
セミナー受講者様の声
- ・波戸岡先生、いつもわかりやすく解説いただきありがとうございます。相手の心理、ものの考え方や行動を考えて関わることが、巻き込まれすぎない対応だと思いました。
- ・クレーマーの心理を理解することは、自分自身を守ることにつながるのだと思いました。そして一人で抱えず、人に頼りたいと思いました。
- ・相手の温度感が高いと反射的に謝罪などの対応をしてしまいがちですが、俯瞰してみることの大切さがよくわかりました。
- ・「カスハラを行う方の心理」という視点はこれまで考えたことがなく、大変学びになりました。
- ・営業として不快な場面にも遭遇することはあります。自分自身がそれを上手に回避できるかどうかだけでなく、メンバーがつらい思いをしないよう前もって策を立てておくことも重要だと思いました。
交渉力養成セミナー
交渉と聞くと苦手意識を感じる人が多いですが、「最も望ましい合意を得るためのコミュニケーション」が交渉だとすれば、これを避けて通るわけにはいきません。
このセミナーは、交渉学、コミュニケーションスキル、心理学の知見とノウハウをふんだんに盛り込んでおり、すぐに現場で実践できる内容となっています。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・交渉事が苦手な社員が多い
- ・なぜか相手先の意向に従った内容で決まってしまうことが多い
- ・相手との良好な関係を保ったまま、当方の要望を実現できるようになりたい
セミナーで目指すゴール
- ・真に実現したい目標のために、状況にふりまわされない交渉力を身につける
- ・「三方よし」を現場で実現できる力を養成する
セミナー目次
- 1.交渉とは何かを知る
- 2.自分を知る(つよみ、ニーズ)
- 3.相手を知る(感情、信頼)
- 4.状況を知る(クリエイティブ・オプション、BATNA)
- 5.駆け引きに対処する(ヒューリスティクス、アンカリング、二分法の罠など)
話をうまくまとめる技術セミナー
"論破"という言葉をよく聞く昨今。相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そのためにはどのような思考法やスキルを身につければよいのか。
先人たちの知見や現場で培ったノウハウを余すところなくお伝えします。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・自分の意見にこだわり、相手を論破しがちな社員がいる
- ・反感を持たれることを懸念して、つい妥協してしまうスタッフがいる
- ・厄介な相手に振り回されないコミュニケーションスキルを身につけたい
セミナーで目指すゴール
- ・皆が納得する結論に至るためのステップを身につける
- ・どんな相手とでも話し合いをうまく進められるようになる
セミナー目次
- 1.話がまとまる思考法
- 2.話がまとまる「聴く」スキル
- 3.相手を納得に導く「整える」スキル
- 4.合意にたどり着く「着地」させるスキル
- 5.「厄介な相手」に論破されない方法
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
ビジネスパーソンが知っておくべき法律入門セミナー
法律家でなくても、ビジネスパーソンが知っておくべき法律知識、法的思考は存在します。
このセミナーでは、専門的な知識や用語はできるだけ使わずに、ビジネスパーソンとして最低限おさえておきたい法律知識と、それを仕事に活かしていく方法を分かりやすく解説していきます。
セミナーを希望される企業様のよくあるお悩み
- ・社会や職場には共通のルールがあってよいと思うが、どうもばらばらな印象がある
- ・専門知識までは不要だが、一定水準の法的知識は社員に持っていてほしい
- ・社員に、仕事に活かせる法律知識や法的思考を身につけてほしい
セミナーで目指すゴール
- ・社員が法律を身近に感じ、最低限の法的知識と素養を身につける
- ・法律を体系的に学び、未知のことが起きても冷静に対処できるようになる
セミナー目次
- 1.法律の全体像
- 2.職場の法律(労働法の仕組み、ハラスメント)
- 3.会社の法律(会社法、ガバナンス、公益通報者保護法)
- 4.取引先の法律(民法、独禁法、下請法)
- 5.顧客の法律(消費者契約法、特定商取引法、景表法)
- 6.情報の法律(個人情報、機密情報、知的財産法)
セミナー費用
- 〔費用目安〕
- 90分~3時間 10~30万円/回(税別)



