Blog 最新記事
- 『論破されずに話をうまくまとめる技術』出版のお知らせ2025-05-04
- リーダーだけでは組織は動かない ー フォロワーシップの力を見直すとき2025-05-03
- チームを前進させるモチベーションの力2025-05-02
- チームワークを発揮するために必要なこと-チームメンタルモデルとは-2025-05-02
- 「私たちならできる」という信念が、チームを強くする-集合的効力感-2025-05-02
カテゴリ
昔話法廷「アリとキリギリス」裁判-光を当てる人-
NHKテレビ番組「昔話法廷」(Eテレ)、セカンドシーズンが始まりましたね。
三匹のこぶた、カチカチ山、白雪姫に続いて、第4回は「アリとキリギリス」。
親友だったキリギリスの助けを振り払ったアリに、保護責任者遺棄致死罪が成立するか。
「助けるべき者が助けなかったために死なせたのか」が問われました。
法廷に現れたのは、つぶらな瞳で素朴な身なりのアリさん。
このアリさんに、いったい何があったのでしょう。
ドラマの舞台は法廷のみ。
アリさんの衣装も表情もずっと同じ着ぐるみのまま。
だけど、弁護人の質問、検察官の質問に答えていくうちに、次第に、アリさんの半生、アリさんの夢、アリさんの家族、キリギリスとの友情、キリギリスへの嫉妬、迷い、決断、、、、が明らかになっていきます。
質問が終わるころには、アリさんがすっかり別人になって見えます。
そこには、夢を描き、現実に悩み、家族を慈しみ、友情を大切にし、生きる決断をした「リアルなアリさん」が立っていました。
同じ着ぐるみなのに。
これはどういうことでしょう。
検察官は、質問を通じて、アリさんの「悪いところ」に光をあてました。
弁護人は、質問を通じて、アリさんの「良いところ」に光をあてました。
最初は暗くて見えなかったアリさんの姿が、
双方向から光を当てられ、明るく見える姿になったということです。
そして、アリさんの姿がはっきりと見えるようになったところで、裁判所(裁判員)の出番です。
これからどんなジャッジをするのか、その姿が明るく見えているのなら正しく判断できるよね、というのが裁判の仕組みです。
こんなふうに、弁護人と検察官と裁判官とはそれぞれが役割分担をしています。
「なんで弁護人は悪い人を守るの?」というご質問をよく受けますが、こんな役割分担なんですとご説明すると、わかりやすいでしょうか?
さて、明るく照らされたアリさんの運命やいかに?
http://www.nhk.or.jp/sougou/houtei/
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674