Blog 最新記事
- 「良かれと思って」に潜むハラスメントの可能性〔後編〕(COACHING times)2025-07-03
- 「良かれと思って」に潜むハラスメントの可能性〔前編〕(COACHING times)2025-07-02
- 著者インタビューを掲載頂きました2025-06-25
- 経営戦略で幸せな人生をプロデュースする―『人生の経営戦略―自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』から学ぶ実践知―2025-06-18
- 不動産分野のメディア・コラムなど2025-06-10
カテゴリ
年別:2019年
Youtube動画を始めました。
マスターコーチの認定を頂きました。
パワハラ防止法成立にあたって、企業が準備すること
法律の施行に先駆けて、パワハラを未然に防ぐ準備をしていきましょう。
エスカレートするクレームの要求にはどこまで対応すべき? 弁護士がその基準を解説します。
要求の内容がはっきりしないクレームに対する、2つの方法をお伝えします。
パワハラ上司にならないために、“怒りとつきあう”方法をマスターしましょう。
「怒る」を「叱る」に変える方法を5段階のステップに分けてお伝えします。
まさか自分がパワハラ上司? 一体どこからパワハラなのか?
パワハラの判断基準や具体例、さらにパワハラと思われないようにする対策などを解説します。
大事なポイントを2~3分で解説する動画を作りました
BtoC事業者の方必見!クレーマー対応で知っておいてほしいこと
現場でよく起こるケースでの大事なポイントを、Q&A式で解説します。
弁護士が教える! クレーマー対応完全マニュアル
クレーマーの見分け方と対応の手順を、ていねいに解説します。
契約書リーガルチェックのいろはーやっててよかったリーガルチェック
リーガルチェックを行うことで、思わぬ落とし穴を回避し、将来のトラブルを予防できます。
顧問弁護士は必要か?
顧問弁護士の役割や費用感、選び方のポイントなどを詳しく解説しています。
『“解決するまで”定額相談サービス』のご案内
“問題が解決するまでの期間限定”で、必要なだけ利用できるサービスです。
「会社法入門ゼミ」を開催しました。
経営者に大切な「ゆるやかな強制感」
“いつかやらねばならないこと”を、“明日からやる行動”に結びつけます。
完璧すぎる契約書も困りもの?-信頼を築くための契約書-
契約書とは「お互いの関係を良好に保ちながら、自社を確実に守るもの」だと考えています。
契約書がない!そんなときはこうします。
契約書がなくても、当時のやりとりを掘り起こすことで、合意の内容を再現していきます。
顧問弁護士物語vol.5 -孤独な社長とトリガーミーティング-
経営者の方に色々な質問を投げかけることで、ご自身が気付いていなかった課題が見つかり、次のアクションへの引き金(トリガー)にしていくのが目的です。