Blog 最新記事
- 個人情報と「本人の権利」を整理しました〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
- 個人情報の「漏えい」対応の重要性〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
- 個人データの「第三者提供」とは?〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
- 個人情報の「利用目的」の制限・変更〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
- 個人データ「管理」の重要性と実践〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-06
カテゴリ
弁護士の仕事・その4「組み立てる力」
弁護士の仕事は依頼者のトラブルを解決することです。
「解決」というと、からまった糸、それもコリ固まった糸を「解きほぐす」イメージがあります。
たしかに、対立した利害関係、それも、契約やお金の問題から、名誉、プライド、愛憎入り混じった人間関係まで、さまざまなもつれを解きほぐすことは、トラブル解決を目指す弁護士の仕事です。
では、弁護士は、からまったものを元に戻すだけで、小説家や建築家、デザイナーの方とちがって新たなモノを生み出すことのない、クリエイティブではない仕事なのかというと、そうではありません。
依頼者の話を聴いて(聴く力)、共感して(共感する力)、必要な情報を検索したら(検索する力)、次に設定したゴールを目指して、論理を組み立てます。
この組み立てる作業が、実はとってもクリエイティブなのです!
この依頼者は救われるべきなんだ、という「情」を根底にすえたら、では、どうしてその依頼者は救われるべきなのか、「理」(論理、ロジック)を組み立てます。
それは単なるストーリーではありません。ゴールという高みに達するために、まずはがっしりした事実を土台におき、その上に、次の事実をおき、その上に、また次の事実を乗せていく、こうして積みあがった論理、それもこの事案で一つしかない論理を「訴状」という書面に乗っけます。
このとき、新たなモノが生まれた!クリエイティブじゃん!と思うのです。
それはまるで積木か、レゴか、はたまた粘土細工か。(息子がのびのび創作している姿と重なる部分があります(^^))
ひとつ残念なのは、みんなに見てもらえないこと。。。
でも、長い裁判を経て判決が下されて、その判決文の論理が私の訴状と同じ論理であったとき、自分の作ったモノが司法にも伝わったんだという大きな喜びになります。
こんなふうに、弁護士が「聴いて」「共感して」「検索」したら、その次は「組み立てる」、それはクリエイティブな作業なんですというお話でした。
つづく(^^)
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。
波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
2024年12月、本を出版いたしました。
新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674