Blog 最新記事
- 信念への共感が心をつかむ from『すごい傾聴』(良書から学ぶ経営のヒント)2024-11-15
- 「見て見ぬふり」はこうして起こる-コンプライアンス違反を防ぐための心理的アプローチ-2024-11-04
- コンプライアンス違反を防ぐ少数派の影響力2024-11-04
- アンコンシャス・バイアスがコンプライアンス違反を招く?-無意識の偏見と公正な職場-2024-11-04
- 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」-コンプライアンスと集団的浅慮-2024-11-03
カテゴリ
なぜ「身内に甘い」と危ないのか?-コンプライアンスと心理学-
企業でのコンプライアンス(法令やルールの遵守)を守るためには、単に規則を定めるだけでは不十分です。人がどのように感じ、考えるかといった心理的な側面を理解することが、組織でのルール違反を防ぐ鍵になります。
特に「内集団バイアス」や「確証バイアス」という、日常の人間関係に影響を与える心理的な傾向が、知らず知らずのうちにコンプライアンスを危うくすることがあります。本記事では、これらの心理メカニズムをわかりやすく解説し、具体例を交えながら、組織でのルール違反を防ぐためのヒントを探ります。
目次
“仲間には甘くなる” 内集団バイアスとは?
人は誰しも、自分が所属する「内集団」に特別な愛着を感じ、その集団に属する仲間を好意的に見る傾向があります。これを「内集団バイアス」と言います。内集団とは、会社や部署、チームなど、自分が「仲間」として感じる人たちのことです。私たちは無意識に「仲間を優遇する」という傾向があり、これは「身内に甘くなる」感覚として現れます。
例えば、同じ部署の同僚がちょっとしたミスをしても、「仕方ないよ」と許してしまうことはないでしょうか?一方で、別の部署の人が同じミスをすると「ちゃんとしないとダメだよ」と厳しく感じることもあるでしょう。これは、同じ部署の人を「内集団」として見ているためで、自然と「仲間だから」と優遇しがちになるのです。この傾向が強くなると、仲間内での不正やルール違反にも目をつぶりやすくなり、コンプライアンスの維持が難しくなってしまいます。
確証バイアス:「自分は問題ない」という思い込み
「確証バイアス」という心理的な癖も、コンプライアンスに影響を与える要素です。これは、「自分にとって都合のいい情報だけを信じ、都合の悪い情報を見逃してしまう」というものです。たとえば、「自分がやっていることは大した問題ではない」という考え方が、確証バイアスによって強化されることがあります。
身近な例で言えば、交通ルールを守るときでも「私は運転が上手いから少しぐらいのスピード超過は大丈夫」と考える人がいます。このように、自分にとって都合のいい情報(「事故は起こらない」「自分は大丈夫」など)を集めて安心するのが確証バイアスです。職場でも同様に、部下が少しルールから外れた行動をしていても「自分たちのやり方だから問題ない」と見逃してしまうケースが出てきます。これが積み重なると、組織全体でのルール意識が弱まり、不正が増えていく危険性があります。
コンプライアンス意識を高めるためにできること
それでは、どうすればこうした心理的なバイアスに打ち勝ち、組織全体でのコンプライアンス意識を保つことができるのでしょうか?いくつかの実践的な対策を紹介します。
1. 視点を広げ、他部署や外部の意見を聞く
内集団バイアスに対抗するには、自分たちの視点を広げ、他の部署や外部からの意見を取り入れることが効果的です。例えば、他部署のメンバーが評価や意見交換に参加することで、部署内での甘さや偏りを防ぎやすくなります。社外からの監査やコンサルタントの意見を取り入れるのも有効です。こうした方法により、組織全体での公平性が保たれやすくなり、ルールに対する意識が向上します。
2. 定期的にフィードバックを受ける仕組みづくり
確証バイアスを克服するためには、自己評価に加えて第三者からのフィードバックを得る仕組みが大切です。例えば、定期的に自分や部署の業務を他の部署から評価してもらったり、改善点を聞く時間を設けたりすることで、「うちのやり方は完璧」という思い込みが減ります。また、職場全体でフィードバックを受け入れる文化を育むことで、よりオープンな職場環境を作り出すことができます。
3. 具体的な事例を取り入れたコンプライアンス教育
コンプライアンス教育を一度で終わらせず、定期的に実施することがバイアス対策に効果的です。内集団バイアスや確証バイアスがどのように問題を引き起こすか、具体的な事例を交えて教育を行うと、従業員一人ひとりの理解が深まります。たとえば、過去に他の企業で起きたコンプライアンス違反事例を共有し、そこで何が問題だったのかを議論する機会を設けると良いでしょう。
まとめ:心理の理解がコンプライアンスの向上に役立つ
コンプライアンスの意識を高めるためには、ルールだけでなく、そこに関わる人々の心理についても理解を深めることが重要です。内集団バイアスや確証バイアスがどのように働き、結果としてルール違反を引き起こす可能性があるかを知ることで、日々の判断が変わり、組織の健全な発展が期待できます。
心理的な視点を取り入れることで、従業員が日常の判断や行動を見直しやすくなり、全体としてのコンプライアンスが強化されるのです。これにより、仲間同士で支え合いながらもルールを守る姿勢が育ち、長期的な組織の安定が図られるでしょう。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。
波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674