Blog 最新記事
- 経営における「リスク」の基本的な考え方~リスクマネジメント入門~2025-04-06
- リスクマネジメントとリーダーシップ2025-04-06
- コンテンツビジネスを革新し続けた江戸時代の刷新者 from『蔦重の教え』『蔦屋重三郎50のメッセージ』2025-04-03
- 近年増える悪質なM&A業者に要注意!-健全で納得した取引を実現しよう-2025-03-27
- 「時代の変化に乗り遅れるな!」に騙されない人になろう ~『逆・タイムマシン経営論』2025-03-02
カテゴリ
リスクマネジメントとリーダーシップ
目次
リスクマネジメントをリーダーシップの観点からとらえる
リスクマネジメントの重要性は、多くの企業が理解しているつもりでも、実際に体制を構築する段階で「途中で挫折してしまう」という話をよく耳にします。これはしばしば、「リスクマネジメントを期間限定のプロジェクトのように捉え、経営の基盤として有効活用する視点が抜け落ちてしまう」ことが原因ではないでしょうか。リスクマネジメントは経営を支えるツールであり、それを活かしきるためにはトップに立つリーダーの姿勢が欠かせません。組織を導くリーダー自身がリスクを“いつか起こるもの”として正面から捉え、社員とともに学び、備える文化を醸成することが求められます。
「必ず起こる」という前提を持つ
企業を取り巻くリスクは、自然災害や不祥事など外からもたらされる場合もあれば、社内のオペレーション不備やコミュニケーション不足といった内部要因によるものもあります。いずれにしても、「リスクは必ず顕在化する」という考え方を持ち、備えを“いつか起こるもの”と捉える姿勢が大切です。特に経営者はコストとのバランスや経営判断の最終責任を担います。だからこそ「100%管理は不可能」であることを理解したうえで、企業の財務状況や戦略的優先順位に応じた投資を行い、リスクへの対処レベルを見極める判断が求められます。
優先順位付けと経営判断
リーダーには「すべてのリスクを完璧に潰そう」とする発想よりも、「組織として認識したリスクの中で、優先順位が高いものに効果的な対策を打ち、低いものについてはモニタリングしていく」発想が重要です。全方位にお金とリソースをかけられる組織など存在しません。だからこそ、きちんとリスクの影響度や発生可能性を分析し、状況に応じて柔軟に対応策を絞っていくことが不可欠です。
組織文化での共通言語を整備する
経営やビジネスの現場では「言葉の定義」をそろえることが大きな鍵を握っています。海外ではリスクマネジメントといえば「保険」という認識が強い一方、日本では「災害対策やコンプライアンス」というイメージが先行しがちです。国や業界、企業文化によって用語の理解に隔たりが生じると、同じ会議の場で話をしていても根本的なコンセプトが共有されず、意思決定が空回りしてしまいます。リーダーシップとは、単に方針を示すだけでなく、必要な共通言語を整えることでもあるのです。
システム的管理とPDCAの推進
リスクを顕在化させない仕組みづくりとしては、管理責任をシステムとして機能させることが重要です。PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回し、マニュアルや規程、内部監査などを定期的に見直して改善する取り組みは、組織全体の信頼性を高める基本行動様式といえます。ここで経営者やビジネスリーダーは“当たり前”に見える仕組みを軽視せず、地道な点検・刷新のプロセスを推進することが求められます。「どんなによい仕組みでも、使いこなさなければ意味がない」ため、リーダーが率先してモニタリング体制やレビューを支援し、企業文化として定着させる必要があります。
リーダーが担う行動変容
リーダーシップの本質は、未来を見据えて意思決定を行うだけではなく、そこに集うメンバーの行動変容を促すことでもあります。リスクマネジメントを企業の経営基盤に据えるには、「自分たちは何を大切にしたいのか」「そのために何にリソースを配分するのか」という根底の問いを、リーダー自身が明確に示し続けることが大切です。どれだけリスク管理の手法やシステムが高度化しても、そこに携わる人々の意識と協働が伴わなければ効果は十分に発揮されません。
経営者としてコミットする
だからこそ、経営者やビジネスパーソンはリスクマネジメントへの投資を“将来の損失を防ぐコスト”ではなく、“組織の継続的成長を支える経営ツール”として捉え、徹底してコミットする必要があります。「リスクは必ず顕在化する」という前提をもちながらも、「100%の防止は不可能」と割り切り、優先順位をつけて効率よく管理・対処する。そのプロセス自体がリーダーの意思と行動を通じて組織全体に広がり、責任ある文化を育むでしょう。企業の未来を導くためのリスクマネジメントは、まさにリーダーのマインドセットと行動力にかかっています。トップがその価値を信じて旗振りをすることで、日常のあらゆる業務が「実行しっぱなし」ではなく、検証し、学び、改善へとつなげる流れへと変わっていくのです。
リスクマネジメントは単なる保険や災害対策だけにとどまらない、企業の可能性を広げるための“基盤作り”と言えます。リーダーとして、ぜひその真価を共に追求していきませんか。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
2024年12月、本を出版いたしました。
新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674