「すべてのリスクには対応できない?」から始まるリスクマネジメント入門

ビジネスでは、あらゆるところにリスクが潜んでいます。自然災害、情報漏えい、労務トラブル、為替変動… 挙げればきりがありません。

でも、まず覚えておきたいのは、「すべてのリスクに完璧に対応するのは不可能」ということです。限られた資源のなかで、どのリスクに優先的に対応すべきかを選ぶ。それがリスクマネジメントの第一歩です。

「発生頻度」と「影響度」でリスクを見える化する

このような判断ミスを防ぐには、リスクを「発生頻度」と「影響度」で分類・数値化して客観的に見える化することが大切です。

– 発生頻度:どれくらいの確率で起こりそうか
– 影響度:起こったとき、どれほどのダメージを与えるか(人・物・金・信用・環境など)

見える化されたリスク一覧があれば、経営判断にも説得力が生まれます。

【事例1】情報漏えい対策に追われて、本当に守るべきことを見落とす

ある中堅の製造業では、近年のサイバー攻撃増加を受けて、情報漏えい対策に社内のリソースを集中させていました。社員教育からセキュリティ機器の導入まで、かなりの予算と労力を投じていたのです。
ところが実際に起きたのは、老朽化した工場設備による火災事故。主要ラインが停止し、1か月近く納品ができず、取引先との信頼関係にも大きなダメージを受けました。
後からリスク評価をしてみると、「設備火災」は「影響度:5(会社の存続に関わる)」×「発生頻度:4(数年に1回は起きる)」という非常に高いリスクでした。
一方、「情報漏えい」は「影響度:3」×「発生頻度:2」程度。実際に守るべきだったのは“工場”だったのです。

【事例2】“昔からの経験則”だけでは、リスクを読み違える
とある食品会社では、長年の経験から「水害リスクは低い」と判断していました。過去30年、社屋周辺で浸水被害は一度も起きていなかったためです。
しかし、その2年の夏、局地的な豪雨により地下倉庫が浸水。保管していた在庫の8割を廃棄せざるを得なくなり、大きな損失が出ました。
過去の統計を盲信せず、最近の気象の変化(気候変動)を考慮していれば、地下倉庫の改修や移転を検討していたかもしれません。
このように、「現場の情報や感覚」も数字と並んで重要な情報源になるのです。

リスクマトリックスとリスクマップで可視化しよう

「発生頻度」と「影響度」で分析したリスクを、マトリックスやマップに落とし込むと、優先度が視覚的に見えてきます。特にリスクマップでは、「このゾーンのリスクには即対応が必要」といったラインを引いて、判断の助けにできます。

【事例3】“コアリスク”を軽視し、致命的な事故に
ある地方の宿泊業では、経費削減のために厨房の点検業務を外部委託から内製化しました。管理も簡略化され、半年以上、排水設備の確認が行われていなかったのです。
ある日、厨房の排水から悪臭が発生し、保健所の立ち入り検査が入り、数日間の営業停止処分に。
この会社にとって、飲食サービスは宿泊と並ぶ柱。食中毒や衛生管理は、まさに“コアリスク”だったのです。
どのリスクが「経営の中核」に最も関わるのか。数字だけではなく、自社のビジネスモデルとの距離感でも判断する視点が重要です。

最後に

リスクマネジメントで大事なのは、「正解を見つけること」ではありません。
むしろ、判断材料をしっかり用意し、納得のいく意思決定を下せるようにすることです。

リスクを数値化しても、図表を作っても、最後に決めるのは人間です。
リスク対策とは、未来の不確実性に誠実に向き合う姿勢でもあるのです。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

2024年12月、本を出版いたしました。

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674