『武器になる哲学』から学ぶ、現代を生き抜くビジネス思考

あなたの判断や行動は、本当にあなた自身の意志から生まれているでしょうか?
あるいは、周囲の空気、立場、無意識の思い込みによって決められてはいないでしょうか。
私たちは毎日、膨大な意思決定を迫られながら仕事をしています。顧客との折衝、上司への説明、部下への指導、新規プロジェクトの是非……こうした場面で、思考の軸や視点を持っているかどうかは、仕事の成果にもキャリアにも大きな差を生みます。

山口周氏の『武器になる哲学』は、そんな日々のビジネスシーンにおいて、役に立つ「思考のツール」としての哲学をわかりやすく解説してくれる一冊です。ここでは、本書で取り上げられたキーワードをもとに、それぞれの概念が実際のビジネスにどう活かせるかをエッセイ調でご紹介します。

1. ロゴス・エトス・パトス(アリストテレス)

「正しいこと」を言うだけでは、人は動かない。

説得力のあるプレゼンとは何か。資料を完璧に仕上げても、聞き手の心が動かなければ、意味がありません。アリストテレスが説いたのは、ロゴス(論理)だけでなく、エトス(信頼)とパトス(情熱)をもって語ることの重要性です。たとえば、いかに論理的でも、話し手の誠実さや本気度が伝わらなければ、人は納得しません。
プレゼンや交渉は、「頭」だけでなく「心」にも働きかける仕事なのです。

2. タブラ・ラサ(ジョン・ロック)

経験を一度、ゼロに戻せるか?

「前はこうだった」「これが常識だ」…そんな思い込みが、変化の足かせになります。ジョン・ロックのいう「タブラ・ラサ」とは、人間の心は生まれたときは真っ白な石板のようなものであり、経験によって書き込まれていくという考え方。つまり、自分の価値観や前提は変えられるということです。特に変化の激しい時代には、「学ぶ」以上に「いったん忘れる(アンラーニング)」力が問われます。

3. 自由からの逃走(エーリッヒ・フロム)

自由は、怖い。だから人は誰かに従いたくなる。

選択肢が多すぎると、不安になります。自分で決める自由は、同時に責任と孤独を伴うもの。フロムは、こうした不安から人々が全体主義や権威主義に逃げ込む危険を指摘しました。
ビジネスでも、判断を他人任せにする人がいます。ですが、自分の価値観と向き合い、意思決定を担う強さこそが、自律したリーダーの条件です。

4. 悪の陳腐さ(ハンナ・アーレント)

悪は「特別な人」がするのではなく、「考えない人」がする。

アーレントは、ナチスの戦犯アイヒマンを「ごく普通の人」と表現しました。命令に従っただけ、という思考停止が、結果的に悪を生む。企業不祥事の背景にも、同じ構造があります。「上がそう言ったから」「慣例だから」と流されるのではなく、自分の頭で考え、問いを持ち続けることが、倫理的な判断の第一歩です。

5. 認知的不協和(フェスティンガー)

人は、「都合のいい物語」に無意識で引き寄せられる。

「こんなに頑張ってるのに成果が出ない…」そんなとき、脳は矛盾(不協和)を解消しようと、「いや、自分はちゃんとやってる!」という解釈に飛びつきます。これが認知的不協和。逆に、この仕組みを使えば、ポジティブな自己解釈を生み出すことも可能です。
失敗を「成長の証」と捉えるのも一つの技術。自分や部下の感情のマネジメントにも使える知見です。

6. 悪魔の代弁者(スチュアート・ミル)

「あえて反対する人」が組織を救う。

どれだけ優秀なメンバーでも、全員が同じ方向を向いていたら、思考停止の危険があります。ミルが提唱する「悪魔の代弁者」は、意図的に異論を出す役割。ケネディ政権のキューバ危機でも活用されたこの手法は、会議の空気に流されないための重要な仕掛けです。
あなたのチームに、「NO」を言える人はいますか?

7. 解凍→混乱→再凍結(レヴィン)

変革には、「喪失」と「再構築」のプロセスがある。

「変わる」というのは、まず「終わらせること」から始まる。レヴィンの変革モデルでは、まず今のやり方を「解凍」し(共感のコミュニケーションが鍵)「混乱」を支える(不安定さへのサポートが必要)段階を経て、ようやく「再凍結」=定着へと進みます。組織改革や新人教育、業務改善にも応用できる考え方です。

8. エポケー(フッサール)

「分かったつもり」を捨てることから始まる。

フッサールが提唱した「エポケー」とは、判断の一時停止です。たとえば、部下のミスに「怠慢だ」と決めつけるのではなく、「何が背景にあったのか?」と一度立ち止まること。営業先のニーズを「たぶんこうだ」と思い込まず、「それってなぜ必要なんですか?」と聞き直してみること。
一歩引いて見る力が、より深い理解をもたらします。

9. ブリコラージュ(レヴィ=ストロース)

「なんとなく取っておいたもの」が、未来を切り開く。

ブリコラージュとは、あり合わせの材料でその場をしのぐ知恵。実は多くのイノベーションは、最初から意図して作られたものではなく、別の用途や文脈で生まれた素材から生まれています。たとえば、趣味で学んだ知識が、意外な仕事のヒントになることも。引き出しを増やすこと、日々の無駄に思える経験を「意味の種」として蓄えておくことが、創造性を育みます。

さいごに──哲学は、「問い」を持ち続けるための道具

これらの哲学的思考は、どれも一つの「答え」を出すものではありません。むしろ、問いを持ち続けることの価値を教えてくれるものです。
変化の激しい時代、正解はすぐに変わります。でも、「なぜそうするのか」「これは誰のためか」「他の見方はあるか」と問いかけ続ける人こそ、真に信頼されるビジネスパーソンです。

哲学はあなたの武器になる。
静かだけれど、確かな力を持った武器として、思考の引き出しに備えておいてはいかがでしょうか。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

2024年12月、本を出版いたしました。

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674