Blog 最新記事
- 「動かす」のではなく「動き出す」を支える力―『ソーシャル・ファシリテーション』という視点-2025-04-19
- 『他者の靴を履く』とは何か-不確実な時代を生きるリーダーのためのエンパシー論-2025-04-19
- 未来は予測ではなく「創る」もの—『エフェクチュエーション』思考のすすめ2025-04-18
- 「真面目に生きているか」と、自分に問い直してみる-『夏目漱石の人生を切り拓く言葉』-2025-04-18
- 創造性は“特別な才能”ではない?-『進化思考』に学ぶ、新しいアイデアのつくり方-2025-04-17
カテゴリ
『他者の靴を履く』とは何か-不確実な時代を生きるリーダーのためのエンパシー論-
あなたは最近、「他者の立場に立つ」ということを、どれだけ意識しているでしょうか。
会議で部下の発言を否定したとき、取引先とのすれ違いが起きたとき、SNSで見知らぬ他人を批判したとき……その瞬間に、相手の視点を思い描くことができていたでしょうか。
今回ご紹介するのは、ブレイディみかこ氏の著書『他者の靴を履く-アナーキック・エンパシーのすすめ-』。この一冊は、混迷の時代においてリーダーシップを取るうえで不可欠な「エンパシー=他者の経験や感情を想像する能力」について、鋭く、しかしあたたかく説きます。
目次
シンパシーとエンパシーは違う
まず押さえておきたいのは、「共感」とひとことで言っても、“シンパシー”と“エンパシー”は本質的に異なるという点です。
- シンパシー(sympathy):感情的な「同情」や「支持」。たとえば、被災地の映像を見て「かわいそう」と感じる気持ち。
- エンパシー(empathy):相手の視点に立ち、「もし自分がその人の立場だったら」と想像し、理解する能力。
ビジネスの現場では、「かわいそう」では人は動きません。必要なのは「理解された」と相手に思わせる力。つまり、エンパシーという能力をどれだけ持てるかが、信頼の基礎になってくるのです。
エンパシーの4つの種類とその意味
著者はエンパシーを以下の4種類に分類しています。それぞれに特徴があり、ビジネスシーンでの応用可能性も異なります。
- コグニティヴ・エンパシー(認知的共感)
→ 論理的に他者の立場を想像し、状況を正確に理解する能力。交渉やマネジメントに欠かせません。 - エモーショナル・エンパシー(感情的共感)
→ 相手と感情を共有する力。チームメンバーが苦しんでいるときに、その苦しみに寄り添う力です。 - ソマティック・エンパシー(身体的共感)
→ 相手の痛みを自分のことのように身体で感じる。医療や介護、災害現場で特に重要な共感形態です。 - コンパッショネイト・エンパシー(思いやりの共感)
→ 理解だけでなく、行動を起こす段階まで到達した共感。他者のために動ける力は、真のリーダーシップの証とも言えます。
これらを“スキル”として認識し、磨き続けることで、信頼を生み、協働を生み、最終的には成果へと結びついていくのです。
「自分の靴を脱がなければ、他者の靴は履けない」
エンパシーを実践するうえで忘れてはならない視点。それは、自分自身の価値観や経験を一旦脇に置くという行為です。
自分の前提を持ち込んだままでは、「あの人は変だ」「なんでそんなことを考えるのか」と思ってしまいます。ですが一度、自分の靴を脱ぎ、相手の靴を履こうとすれば、全く違う景色が見えてくる。
これは、異文化理解、多様性マネジメント、ハラスメント防止など、現代のビジネス課題と直結する姿勢です。
サッチャーと女性リーダーの対比が示すもの
本書では、エンパシーを欠いたリーダーの例としてマーガレット・サッチャーが登場します。身近な人々には優しかった彼女ですが、自分の経験の枠外にいる人々に対しては冷淡でした。まさにエンパシーの欠如が政策に反映された事例だといえます。
一方で、コロナ禍において国民の信頼を集めたのは、ニュージーランドやフィンランドなどの女性リーダーたち。彼女たちは決して「弱さ」ではなく、エンパシーをもって情報発信し、人々の感情と理性の両方に訴えかけたのです。
「強くある」ことと「共感できる」ことは、決して相反するものではありません。むしろ現代のリーダーには、その両立が求められています。
アナーキズムとエンパシー
本書の副題「アナーキック・エンパシー」は、一見すると逆説的な言葉です。しかし著者は、アナーキズムを「国家に頼らずとも人々が自発的に助け合う力」として紹介します。
コロナ禍では、互いに支援し合う市民の姿が世界中で見られました。制度が整っていなくても、人は他者の苦しみに行動で応えようとする。そこには、自律的で非制度的なエンパシーの形=アナーキック・エンパシーがあったのです。
これは、企業組織における「自律型チーム」や「ティール組織」の文脈にも響きます。管理されるからではなく、理解し合えるからこそ協働できるという構造です。
ビジネスに必要な「エンパシー・シフト」
最後に、本書のメッセージをビジネス現場でどう生かすか、まとめましょう。
- 会議では「意見」だけでなく「背景」を聴く習慣を持つ
- 評価面談では「何を感じているか」に耳を傾ける
- クレーム対応では「相手の論理」に一度寄り添ってみる
- 管理職研修では、認知的・感情的エンパシーを訓練に取り入れる
エンパシーは、感情的な優しさではなく、組織を動かす知性でもあります。
そしてこの知性は、AIやシステムでは代替できません。人間だけが持つ、「他者の靴を履く力」。今、求められているのは、強さと共感を兼ね備えたリーダー像なのです。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
2024年12月、本を出版いたしました。
新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674