取引基本契約書で見落とされがちなポイント

 

多くの企業が日常的に結んでいる「取引基本契約書」。継続的な取引の大枠を定めるための契約ですが、実は「ひな型」をそのまま利用したり、相手方から提示されたものに軽く目を通して署名してしまったりするケースが少なくありません。

ところが、この取引基本契約書の中には、見落とすと大きなリスクにつながる条項が数多く潜んでいます。経営者にとっては、「いつも通りだから安心」と思い込むことこそ、最大の落とし穴になるのです。

「取引基本契約書」とは何か

取引基本契約書は、長期的・継続的な取引に備えて結ぶ契約です。納期や品質、支払条件、知的財産の扱い、秘密保持など、取引全体に共通するルールをまとめておくことで、個々の発注ごとに契約を締結する手間を省き、紛争を予防する目的があります。

しかし実務上は、一度サインすると何年も使い続ける契約であるため、後から不利な条件が発覚しても修正が難しいという特徴があります。そのため、署名前に「どこにリスクが潜んでいるのか」をしっかり理解しておくことが欠かせません。

ケーススタディ:損害賠償の範囲をめぐる紛争

ある製造業者が、大手商社と取引基本契約を締結しました。契約書には「債務不履行によって生じた全ての損害を賠償する」とだけ書かれていました。

その後、納品が遅れたことで相手先の商社は取引先から違約金を請求され、その金額を含めて損害賠償を要求してきました。製造業者としては「自社の責任は直接的な遅延損害だけのはず」と考えていましたが、契約条項には「間接損害」「逸失利益」などの限定がなく、結果的に広範な損害賠償責任を認めざるを得なくなりました。

この事例が示すのは、「全ての損害」といった曖昧な表現が経営に致命的なリスクをもたらすという点です。損害賠償の範囲を限定しておかないと、自社の予測を超える金額を請求される可能性があるのです。

見落とされがちな3つの重要ポイント

  1. ① 解除条件
    • ・「相手方が契約違反した場合に解除できる」と定められているか
    • ・「一方的に解除できる」と相手だけに有利な条項になっていないか
  2. ② 損害賠償の範囲
    • ・「全ての損害」「一切の損害」などと広く定められていないか
    • ・間接損害や逸失利益を除外する規定があるかどうか
  3. ③ 支払条件・支払サイト
    • ・60日を超える支払サイトは、自社の資金繰りに耐えられるか
    • ・下請法の適用を受ける場合、違法にならないかを確認したか

これらは一見地味な条項ですが、トラブル発生時に経営に直結する重大なリスクとなります。

経営者が取るべき実務対応

  • ◎ 契約書を「ひな型」だと過信しない
    取引基本契約書は多くの場合、相手に有利な内容で作られています。「標準的なものだから安心」と思い込まず、必ず自社の立場から検証することが大切です。
  • ◎ 現場と一緒にリスクを確認する
    実際の支払や納期、検収フローを現場担当者にヒアリングし、契約条件が現実と一致しているかを確かめる。
  • ◎ 修正交渉の余地を残す
    条項が不利であっても、「実際の運用で調整してもらえる」という曖昧な期待は危険です。将来のトラブルに備え、交渉で文言を修正しておくことが望ましいです。

まとめ

取引基本契約書は、企業間取引を支える「基盤」となるものですが、その中には支払条件・解除条件・損害賠償の範囲といった見落としやすいリスクが潜んでいます。

経営者にとって重要なのは、「基本契約だから安心」と思い込むのではなく、自社の資金繰り・業務フロー・リスク分担に照らして適切かどうかを常に点検することです。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

著書紹介

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。

本の詳細はこちら

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。

本の詳細はこちら

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674