契約トラブルを防ぐには、「予兆サイン」をつかめ

 

契約トラブルは、ある日突然降ってくるものではありません。実際には、必ずといってよいほど小さな違和感や前兆が存在します。それを見逃さずに早期対応できるかどうかが、リスクを最小化できるか否かの分かれ道になります。

経営者の立場からすると、「大きな問題が起きてから相談する」のでは手遅れになりがちです。小さな予兆を拾い上げる力こそ、契約リスクを減らす最も実務的で効果的な方法なのです。

契約トラブルは“静かに進行する”

多くの契約トラブルは、一夜にして爆発するわけではありません。むしろ水面下でじわじわと進行し、ある時点で一気に表面化します。

  • ・支払いが数日遅れるようになる
  • ・担当者からの連絡が急に減る
  • ・合意した条件について「再検討したい」と言い始める
  • ・曖昧な表現や後出しの要求が増える

こうしたサインは、契約関係が健全に機能していないことを示しています。

人は大きなトラブルを避けようとするため、最初は小さな「シグナル」を出すものです。その段階で気づき、真摯に対応できれば、多くの問題は未然に防げます。

ケーススタディ:納品遅延のトラブル

ある製造業の事例。部品メーカーからの納品が毎回2〜3日遅れるようになり、当初は「物流の混雑が原因」と説明されていました。しかし実際には、メーカー側が別の大口案件を優先していたのです。結果的に納期遅延が常態化し、最終的には契約不履行の争いに発展しました。

このケースで重要なのは、最初の数日の遅延が「予兆サイン」だったという点です。経営者がその時点で状況を詳しくヒアリングし、改善策を協議していれば、ここまで大きな紛争にはならなかったでしょう。

経営者が押さえるべき「予兆サイン」チェックリスト

  1. □支払い関連
    • ・期日通りの入金が遅れる
    • ・請求書に対する質問が増える
      → 資金繰りに問題を抱えている可能性あり。
  2. □コミュニケーション関連
    • ・担当者のレスポンスが遅くなる
    • ・言い訳や曖昧な表現が増える
      → 信頼関係が揺らぎつつあるサイン。
  3. □契約条件の揺らぎ
    • ・一度合意した条件について「再交渉したい」と言い出す
    • ・後から追加の要求を持ち込む
      → 合意内容に納得していないか、外部要因で状況が変化している。
  4. □行動の変化
    • ・会議への出席頻度が減る
    • ・報告が簡略化される
      → 関係維持へのモチベーションが下がっているサイン。

予兆をつかんだらどう動くか

サインに気づいたときに大切なのは、早めに対話の場を持つことです。放置すると、相手は「気づかれていない」と考え、さらに行動がエスカレートします。

  • ・状況を確認し、事実関係を共有する
  • ・相手の事情を理解する姿勢を見せる
  • ・必要であれば契約条件を一部調整する

こうした対応は、結果的に契約関係の安定性を高め、長期的な信頼構築にもつながります。

まとめ

契約トラブルは突然起こるのではなく、必ず予兆サインを伴って進行するものです。経営者に求められるのは、その小さな違和感を見逃さず、早期にアクションを取ることです。これらのサインを見抜き、早めに対話することで、契約リスクを大幅に減らすことができます。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

著書紹介

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。

本の詳細はこちら

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。

本の詳細はこちら

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674