継続取引で重要になる「信頼残高」の考え方-契約リスクはこうして減らそう-

契約書にどれほど厳密な条項を盛り込んでも、長期的な取引が安定するかどうかは、紙の上の約束だけでは決まりません。実際のビジネスでは、契約条項以上に重要なものがあります。それは「信頼残高」です。

「信頼残高」とは、取引先との間に積み重ねてきた信用の蓄えのこと。銀行口座にお金を預けるように、日々のやり取りや対応を通じて「信頼の貯金」が積み上がり、トラブルがあっても関係が破綻しない余力となります。逆に、信頼残高が少ない関係では、小さな問題がすぐに決裂につながってしまいます。

契約は「基盤」、信頼は「潤滑油」

契約書はあくまで最低限のルールを定めるもの。サッカーで言えば「ルールブック」のようなものです。しかし、試合がスムーズに進むためには、審判へのリスペクトや選手同士のフェアプレーといった「信頼」が欠かせません。

ビジネスでも同じです。契約書がしっかりしていても、相手が「こちらは信用できない」と感じていれば、ちょっとした遅延や条件変更でもすぐに不信感が爆発します。一方で信頼残高が豊富な関係なら、「今回は仕方ない、一緒に解決しよう」と建設的な話し合いが可能になります

ケーススタディ:信頼残高が関係を救った事例

ある部品メーカーが、長年付き合いのある自動車メーカーに納品していたところ、突発的なトラブルで納期が数日遅れる事態が発生しました。契約書上は「遅延時は違約金を支払う」と規定されていましたが、自動車メーカー側は「これまで誠実に対応してきてくれたから、今回は一緒に解決策を考えよう」と歩み寄りを示しました。

もしこれが取引期間が浅く、信頼残高がゼロに近い状態であれば、契約条項に基づき違約金を厳格に請求されていたでしょう。信頼残高は、契約条項を超えて関係を守る“安全弁”として働いたのです。

経営者が信頼残高を築く方法

➤小さな約束を必ず守る
契約に書いていない些細な取り決めでも、誠実に守ることが信頼残高を積み上げる第一歩。

➤問題が起きたときに隠さない
トラブルを先送りにせず、早めに報告し解決策を提示する姿勢が信頼を強化する。

相手の立場に立った対応をする
「この条件で相手は困らないか」という視点を持つことで、関係性は安定する。

感謝とフィードバックを欠かさない
信頼残高は感情面からも積み上がる。小さな感謝や前向きなフィードバックが、長期的に大きな蓄積になる。

信頼残高がないと契約リスクは増える

信頼残高が不足していると、ちょっとした遅延や条件変更で相手がすぐに契約条項を持ち出し、紛争に発展する可能性が高まります。つまり、信頼残高の厚みこそが契約リスクを吸収するクッションになるのです。

経営者にとっては、契約条件の有利さを追求するだけでなく、日々のやり取りの中で「信頼残高を増やす」ことが、長期的に見て最もリスクを減らす戦略になります。

まとめ

契約リスクを減らすには、

  • ・契約という「基盤」を整えること
  • ・信頼残高という「潤滑油」を貯めておくこと

この両輪が必要です。契約書がどれほど厳密でも、信頼残高が枯渇していれば、関係は簡単に壊れます。逆に信頼残高が十分にあれば、契約条項を超えてリスクを乗り越えられるのです。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

著書紹介

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。

本の詳細はこちら

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。

本の詳細はこちら

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674