Blog 最新記事
- 顧問弁護士は“経営のセーフティネット” -中小企業を支える安心の基盤-2025-10-01
- 「転ばぬ先の杖」としての顧問弁護士-中小企業にこそ必要な予防法務の視点2025-10-01
- 経営者が身につけたい契約リスクを減らす習慣2025-09-27
- 「一方のみに有利な契約条項」の限界-契約リスクをどう減らすか-2025-09-27
- 継続取引で重要になる「信頼残高」の考え方-契約リスクはこうして減らそう-2025-09-27
カテゴリ
顧問弁護士は“経営のセーフティネット” -中小企業を支える安心の基盤-
経営者にとって、意思決定は常に不確実性との戦いです。新しい取引、雇用、人事トラブル、資金繰り…。どんなに準備をしても、思わぬ問題が発生することは避けられません。
大企業であれば法務部がセーフティネットとなりますが、中小企業にはそのような部署を常設する余裕はないのが現実です。そこで経営を支えるのが、顧問弁護士というセーフティネットです。
セーフティネットがない経営は“綱渡り”
顧問弁護士がいない場合、トラブルが起きても「誰に相談すべきか」で迷い、初動が遅れることがあります。対応が遅れれば、取引先との関係悪化、従業員の不満拡大、場合によっては法的責任の拡大につながることもあります。
言い換えれば、顧問弁護士がいない経営は、下にネットのない綱渡りのようなもの。経営者自身が転落のリスクを一人で背負っている状態です。
ケーススタディ:労務トラブルで経営危機に
あるサービス業の中小企業では、従業員が突然、残業代未払いを理由に労基署へ申告しました。経営者は慌てて対応しようとしましたが、誰に相談していいか分からず、対応が後手に回りました。結果、行政指導だけでなくSNSでも炎上し、採用にも大きな影響が出てしまいました。
もしこの企業に顧問弁護士がいれば、早期に相談して就業規則や労務管理を整備できていたでしょう。従業員から申告があっても、的確に対応し、社会的ダメージを最小限に抑えることが可能だったはずです。
この事例は、顧問弁護士が「万一のときに命綱となる存在」であることを如実に示しています。
顧問弁護士がもたらす3つの安心
1.いつでも相談できる安心
→ 「こんなこと相談していいのか」と迷う前に気軽に相談できます。早期対応ができることが最大の利点です。
2.経営判断の裏付けになる安心
→ 契約・労務・取引など、意思決定の場面で「法的に問題ないか」を即座に確認できます。
3.不測の事態に備えられる安心
→ 突発的なトラブルが起きても、すぐに対応できる仕組みが整っています。これが経営の継続性を守ります。
コーチング的視点:安心が挑戦を後押しする
セーフティネットが整っていると、経営者は「もし失敗したらどうしよう」という不安を軽減できます。その分、新しい挑戦に踏み出す余裕が生まれます。
心理学的にも、人は安心できる環境にいるときこそ創造性や判断力が高まることがわかっています。顧問弁護士は、法務面だけでなく、経営者の心理的安全性を高める存在でもあるのです。
まとめ
顧問弁護士は、ただの契約書チェック係ではありません。中小企業にとっては、万一のときに経営を守るセーフティネットです。
- ➤トラブルが起きても迷わず相談できる
- ➤経営判断に法的裏付けを与えてくれる
- ➤心理的安心をもたらし、挑戦を後押しする
顧問弁護士がいることで、経営は“綱渡り”から“安心の橋渡し”へと変わります。これこそが、不確実な時代を生き抜く中小企業にとっての最大の価値です。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674