Blog 最新記事
- “攻めの経営”を可能にする顧問弁護士-リスクを恐れず挑戦するための「法と対話」の力2025-10-07
- 事業承継・M&Aに備えるなら顧問弁護士-”法と心の両面”から未来をつなぐ2025-10-07
- 経営者の孤独を減らす「相談相手」としての顧問弁護士2025-10-04
- 保護中: 「問題が起きてから相談」では手遅れになる理由-中小企業に必要な“予防法務”と顧問弁護士2025-10-04
- 経営者と顧問弁護士の“二人三脚”で意思決定が変わるリスクを恐れず挑戦できる経営へ2025-10-03
カテゴリ
“攻めの経営”を可能にする顧問弁護士-リスクを恐れず挑戦するための「法と対話」の力
多くの経営者が「弁護士=トラブル対応の専門家」と考えます。
しかし、真に価値のある顧問弁護士は、問題が起きたときだけでなく、挑戦の前に寄り添う存在です。
経営を止めない、リスクを恐れない、攻めの一手を打てる――。
そのための土台をつくるのが、顧問弁護士の本来の役割です。
守りだけでは会社は前に進まない
法務というと「リスク回避」「コンプライアンス」「チェック」という“守り”のイメージが先に立ちます。
確かにそれは重要ですが、守りだけでは会社は前に進みません。
特に中小企業では、新しい取引や人材採用、事業拡大といった「挑戦」が成長の原動力です。
顧問弁護士が経営のそばにいることで、経営者は安心して前に進める。
それが“攻めの経営”を支える真の法務の力です。
ケーススタディ:新規事業を「法務で止めない」
あるIT企業では、新しいサービスを立ち上げようとしたところ、「個人情報保護のリスクがある」と社内で反対の声が上がりました。経営者も不安になり、プロジェクトは停滞しかけていました。
私は顧問弁護士として、法的な問題点を洗い出すと同時に、「どうすればリスクをコントロールしながら実現できるか」を共に検討しました。
社内体制の整備、利用規約の見直し、外部委託先との契約管理――これらを順に整えることで、法的リスクを低減しながら事業を前に進めることができました。
経営者が最も恐れていたのは「失敗」ではなく、「何が危ないのか分からない不安」でした。
顧問弁護士がその不安を可視化し、挑戦の背中を押す。
それが“攻めの経営”を支える真のパートナーシップです。
コーチング的関わりが挑戦を後押しする
弁護士としての助言に加え、私はコーチング的な対話を重視しています。
新しい一歩を踏み出す経営者に、次のような問いを投げかけます。
- 「この挑戦で、最も実現したい価値は何でしょうか?」
- 「どんなリスクなら、受け入れてもいいと思えますか?」
- 「もし成功したら、会社や社員にどんな未来を見せられるでしょうか?」
こうした問いは、法的判断を超えて、経営者自身の意思と覚悟を引き出します。
“挑戦する理由”が明確になったとき、法務は経営の足かせではなく、推進力になるのです。
顧問弁護士がいることで生まれる「挑戦の安心」
1.リスクの範囲が明確になる安心
何が危険で、どこまで挑戦できるかが具体的にわかる
2.社内を説得できる安心
法的根拠をもとに経営判断を説明でき、社員を巻き込みやすくなる。
3.決断に自信を持てる安心
弁護士の助言とコーチング的対話を通じて、経営者自身が納得して動ける。
まとめ
顧問弁護士は、経営のブレーキではなくエンジンです。
経営者の挑戦を法的・心理的の両面から支えることで、会社は安心してスピードを上げられます。
- ➤守りの法務から攻めの法務へ
- ➤不安を整理し、挑戦を推進する対話へ
- ➤顧問弁護士は“挑戦のパートナー”である
顧問弁護士と二人三脚で進む経営は、単なる「安全運転」ではなく、
安心してアクセルを踏める経営です。
それこそが、未来に向けて挑戦し続ける中小企業の力になるのです。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674