Blog 最新記事
- 弁護士ドットコムタイムズさんに取材して頂きました!2025-09-10
- 「イノベーション」とは何か?──“新しさ”の本質を問い直す2025-09-07
- 株式会社の取締役になるということ-新たに取締役となるあなたへ-2025-09-07
- 「厄介な相手」に論破されない方法 ―感情に巻き込まれず、冷静に対話を整える技術2025-08-30
- 合意にたどり着く「着地」させるスキル ―決めきれない話し合いに、前進の一歩を2025-08-30
判決
訴訟の最後に裁判所が下す決定。
裁判官は法廷に入ると、「主文。被告は原告に、◎◎円を支払え」とか「主文。原告の請求を棄却する」などと結論から話し始めます。理由はそのあとです。
なので、法廷で判決を聞くとき、弁護士は冷静な顔をしつつも、実は内心ドキドキしながら最初のセリフを待っています。
また、判決を言い渡すときは、必ずしも当事者は出席しなくてもいいという決まりになっているので、当事者のいない法廷で裁判官が一人で判決を読み上げることもあります。
いずれにせよ、ご本人も弁護士もこれまでの努力が報われるかどうかの大きな節目です。
さあ今、正義は、実現するか?
【関連用語】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30