Blog 最新記事
- コンテンツビジネスを革新し続けた江戸時代の刷新者 from『蔦重の教え』『蔦屋重三郎50のメッセージ』2025-04-03
- 近年増える悪質なM&A業者に要注意!-健全で納得した取引を実現しよう-2025-03-27
- 「時代の変化に乗り遅れるな!」に騙されない人になろう ~『逆・タイムマシン経営論』2025-03-02
- なぜ、買いたくなるのか。購買に潜む心理学 from『買い物の科学』(良書から学ぶ経営のヒント)2025-01-26
- 個人情報と「本人の権利」を整理しました〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
判決
訴訟の最後に裁判所が下す決定。
裁判官は法廷に入ると、「主文。被告は原告に、◎◎円を支払え」とか「主文。原告の請求を棄却する」などと結論から話し始めます。理由はそのあとです。
なので、法廷で判決を聞くとき、弁護士は冷静な顔をしつつも、実は内心ドキドキしながら最初のセリフを待っています。
また、判決を言い渡すときは、必ずしも当事者は出席しなくてもいいという決まりになっているので、当事者のいない法廷で裁判官が一人で判決を読み上げることもあります。
いずれにせよ、ご本人も弁護士もこれまでの努力が報われるかどうかの大きな節目です。
さあ今、正義は、実現するか?
【関連用語】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30