Blog 最新記事
- コンテンツビジネスを革新し続けた江戸時代の刷新者 from『蔦重の教え』『蔦屋重三郎50のメッセージ』2025-04-03
- 近年増える悪質なM&A業者に要注意!-健全で納得した取引を実現しよう-2025-03-27
- 「時代の変化に乗り遅れるな!」に騙されない人になろう ~『逆・タイムマシン経営論』2025-03-02
- なぜ、買いたくなるのか。購買に潜む心理学 from『買い物の科学』(良書から学ぶ経営のヒント)2025-01-26
- 個人情報と「本人の権利」を整理しました〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
和解
裁判所で、当事者同士で合意して、紛争を解決すること。
訴訟を起こすと、互いの主張を書面でぶつけ合う「たたかい」が始まるわけですが、
同時に、話し合いによる解決ができないか、つまり和解ができないかということも検討されます。
そうすると、「白黒つけたくて裁判したのに和解なんかしたくない」という気持ちになる方もいらっしゃいますが、「自分たちの紛争を自分たち自身で解決する」という、ある意味トラブル解決の本来の在り方ともいえます。
なので、裁判官も判決を見据えつつも、最後まで和解の可能性を検討し、これを勧めます。
債権回収では、今後相手が実際にどうやって払っていくのか、現実的な返済計画も盛り込めるので、むしろ前向きに検討したいところです。
裁判外での和解を示談ということもありますが、中身はほぼ同じです。
【関連用語】
【関連記事&リンク】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30