Blog 最新記事
- コンテンツビジネスを革新し続けた江戸時代の刷新者 from『蔦重の教え』『蔦屋重三郎50のメッセージ』2025-04-03
- 近年増える悪質なM&A業者に要注意!-健全で納得した取引を実現しよう-2025-03-27
- 「時代の変化に乗り遅れるな!」に騙されない人になろう ~『逆・タイムマシン経営論』2025-03-02
- なぜ、買いたくなるのか。購買に潜む心理学 from『買い物の科学』(良書から学ぶ経営のヒント)2025-01-26
- 個人情報と「本人の権利」を整理しました〔個人情報保護法を理解しよう〕2025-01-07
契約書
お互いの約束をカタチに残しておく文書。
これがないと、あとで「言った・言わない」「頼んだ・頼んでない」というトラブルが起きてしまいます。
契約書では、自分の実現したいこと(申込)と相手の実現したいこと(承諾)がジグゾーパズルの隣り合うピースのように、ぴったり一致することが必要です。
とくに「どんな商品・サービスを提供するのか」と、それに対して「いくら払うのか」を明確に定めておくことが大切です。
そうすることで、あとで言い合いや思い違いが起きても、「ほら、契約書にこう書いてあるでしょ」と相手や裁判所に示すことができます。
なので弁護士は、相談者に必ず「契約書はありますか?」って最初に聞きます。
これがあるかないかで、債権回収の見通しも大きく変わってきます。
【関連用語】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30