Blog 最新記事
- 脳を熟知するものがよりよき人生を生きられる⁈―『BRAIN一流の頭脳』『最強脳』『スマホ脳』『多動脳』から学ぶ実践知― 2025-08-17
- ハラハラを恐れない組織づくりの極意(COACHING times)2025-08-12
- 話がまとまる「聴く」スキル -信頼も、共感も、すべてはここから始まる2025-08-07
- 本当に議論が上手な人は何が違うのか -論破の限界と、合意形成の力-2025-07-30
- ちゃんと考えて”くれる”人になっていますか?―『頭のいい人が話す前に考えていること』から学ぶ実践知―2025-07-12
契約書
お互いの約束をカタチに残しておく文書。
これがないと、あとで「言った・言わない」「頼んだ・頼んでない」というトラブルが起きてしまいます。
契約書では、自分の実現したいこと(申込)と相手の実現したいこと(承諾)がジグゾーパズルの隣り合うピースのように、ぴったり一致することが必要です。
とくに「どんな商品・サービスを提供するのか」と、それに対して「いくら払うのか」を明確に定めておくことが大切です。
そうすることで、あとで言い合いや思い違いが起きても、「ほら、契約書にこう書いてあるでしょ」と相手や裁判所に示すことができます。
なので弁護士は、相談者に必ず「契約書はありますか?」って最初に聞きます。
これがあるかないかで、債権回収の見通しも大きく変わってきます。
【関連用語】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30