Blog 最新記事
- 脳を熟知するものがよりよき人生を生きられる⁈―『BRAIN一流の頭脳』『最強脳』『スマホ脳』『多動脳』から学ぶ実践知― 2025-08-17
- ハラハラを恐れない組織づくりの極意(COACHING times)2025-08-12
- 話がまとまる「聴く」スキル -信頼も、共感も、すべてはここから始まる2025-08-07
- 本当に議論が上手な人は何が違うのか -論破の限界と、合意形成の力-2025-07-30
- ちゃんと考えて”くれる”人になっていますか?―『頭のいい人が話す前に考えていること』から学ぶ実践知―2025-07-12
証人尋問
証人や当事者が、法廷の証言台で話すこと。
和解の見込みがない場合は、証人尋問を行って判決へと進みます。
まず、証人の代理人弁護士が質問し(主尋問)、証人が裁判官に向かって答えます。
審理の効率化のため、証人は自分が法廷で話すことをあらかじめ文書にまとめ、「陳述書」にして裁判所に提出しておきます。なので、基本的には陳述書に書いたことを、自分の言葉で話します。
次に、相手の代理人弁護士が質問します(反対尋問)。敵方からの質問なので、その場で聞かれて戸惑ったりすることもありますが、冷静に、自分の記憶に忠実に話していきましょう。
弁護士は法廷では質問役に徹します。映画やドラマでよくみるような、弁護士が雄弁と語る場面は、実はありません。
【関連用語】
中小企業の法律顧問、債権回収、法律相談(東京 港区)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-9-18 赤坂見附KITAYAMAビル3F
03-5570-5671 (代)
受付時間 平日9:30〜18:30