Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
「経営者のためのリーガルゼミ」(契約書は綱引きだ)

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
港区立商工会館での、中小企業家同友会「知らなかったでは済まされない!経営者のためのリーガルゼミ」の講師を、無事務め終えました。
テーマは「契約書で自社を守る」。
中小企業や個人事業主の方の多くは、取引相手と「契約書なし」で取引を始めたり、契約書があってもあまり気にせずハンコを押している場合がほとんどです。
もちろん、契約書がなくても「信頼関係」が保たれているうちは問題は起きません。
けれど、信頼するってことは、裏切られても文句言わないってことの裏返し(汗)。
そんな痛い目にあわないよう、「自社を守る契約書」をしっかり作りたいものです。
今回のゼミでは、契約書には何が盛り込まれているのか、エッセンスをピックアップして、それぞれを「自社を守る条文」に変えていくワークを実践していきました。
売買基本契約書を素材に始めてみると、一見ふつうにみえる条文でも「こんなリスクがひそんでる!」と発見したり、「どう修正すれば有利になる?」とアイデアを出したり、「そもそも瑕疵ってなんだ?」と考えたり、「なにー!振込手数料が買主負担だとー!?」と盛り上がったり、あっという間の1時間半でした。
契約書って、「綱引き」です。
しっかり自分を守り、かといって勝ちすぎない。
相手とよい緊張感を持ちながら、互いのWin-Winを目指します。
暑い中、貴重な時間を使ってお越しくださった参加者の方々に感謝します!
そして、貴重な場を与えてくれた同友会に感謝します(^^)
モノクロ写真もいい感じ(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674