弁護士の仕事・その10「嗅ぎとる力」

弁護士の仕事

裁判官は、判決になるまで、判断内容を教えません。
審理の途中で「君は勝つよ」とか「君は負ける」などとは言いません。
当事者双方が言い分や証拠を出し尽くした後に、初めて最終判断としての判決を書くのだから、中立公正の建前にたつ裁判官としては当然です。

けれど、実際には、裁判官の心の中(心証)は、判決を書くときに突然完成するのではなく、訴状を読み、証拠を眺め、審理が進んでいくなかで徐々に作られていきます。裁判官も人間ですから当然です。

そして、審理途中でも、こちらが一生懸命主張している言い分が通らないときは、裁判官は、はっきりとは言わないものの、そのことを暗に示したりします。
「それはどうなんでしょう(=その主張は通らないですよ)」とか「その点、もう少し証拠はないのでしょうか(=いまの証拠じゃ足りないよ)」などです。
そうすることで、裁判官の心証と離れずに、裁判官が知りたいと思っているテーマをめぐって当事者同士が闘うことができます。

別の例で例えると、弁護士が料理人で、裁判官は料理審査員といったところでしょうか。
弁護士は依頼者からもらった材料で一生懸命料理を作り、裁判官に「美味しいでしょう!」と言って差し出します。
これに対して裁判官は、料理が何点かは最後に点数ボタンを押すまで教えてくれませんが、試食の段階では、ぼそっと「う~ん、少し味が薄いわね~」と言ったりします。
それを聞いた弁護士は、「なんで俺の味が分からないんだ!」という気持ちをぐっとこらえて、「何が足りない? 塩か? 胡椒か? それとも…??」と必死に審査員のメッセージの意味をつかむ努力をします。

なので、弁護士は、「こんなに依頼者は大変なことになってるんだ」と強く訴えかけると同時に、「この書面で裁判官はどんな表情をするか?」「あの時の裁判官の言葉はどういうヒントだ?」と、裁判官のメッセージやヒントを鋭く嗅ぎとる力、鋭敏な嗅覚をもつことが必要になります。

このように、弁護士は(私は!)、依頼者の希望を伝えると同時に、それを最終的にジャッジする裁判官が、今現在どのような心証を持っているのか、その心証を満たすには何が足りないのかを敏感に感じ取り、読み取る力、いわば嗅ぎとる力を持つことが必要なんだというお話でした。
つづく(^^)

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674