弁護士の仕事・その12「準備する力」

弁護士の仕事

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

敵対する証人への尋問のことを、反対尋問といいます。

反対尋問は難しいです。
反対尋問で弁護士が行うのは「質問」であって「雄弁に語ること」ではありません。議論でもありません。
語らずに質問だけを行い、それだけで視聴者(裁判官)に真実のストーリをイメージさせることなど、日常生活では経験しません。でも、法廷ではそれを実現しなければなりません。
「こう答えてほしい」「ここで答えに詰まってほしい」などと想定しながら質問を作りますが、対話は生もの、思ったように答えてくれないものです。

この技術は経験を重ねれば自動的にうまくなるものでもありません。
ベテラン弁護士でも、見るに耐えない尋問風景はいくらでもありますし、これはすごい!という尋問に出会うときもあります。

先日、すごい尋問をする先輩弁護士に聴きました。どうやっているんですか。
答えは一言でした。「準備です」
自分が投げかける質問に対して、予想されるあらゆる答えを用意し、そのひとつひとつに次の質問を用意し、またそれに対するあらゆる答えを用意し、そのひとつひとつに次の質問を用意する。
そして、質問が終わったとき浮かび上がるストーリーを自分のものとしてつかんでいる。

本番では証人は答えをひとつしか言わないから、用意した質問のほとんどは使わないで終わる。
けれど、あらゆるパターンに応用できる質問ができあがっている訳だから、何があろうと常に自信にあふれた尋問を行うことができる。

本番までの準備では、無駄になることをいとわず、いや無駄などひとつもないと考え、どんなことが起きても完璧に対応できるように質問を用意しておく。
そうすれば何が起きても怖くない境地に達する。
そうすれば「準備不足」「予想外」などという事態は起きなくなる。

その意味で、生の対話が行われる反対尋問は、準備の差が如実に現れる格好の場面だといえます。

このように、弁護士は(私は!)、徹底的に準備をしたんだ、だれにも負けない準備をしたんだ、と言い切れるほどの「準備の力」が必要なんだというお話でした。
つづく(^^)

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674