Blog 最新記事
- 新規事業にリーガルチェックは不可欠。注意すべき法令や活用できる制度をご紹介します。2023-02-18
- はじめての株式譲渡契約、抜け漏れはない? 株式譲渡契約書のリーガルチェックポイント2022-12-17
- 顧問弁護士が複数人!? セカンド顧問弁護士のメリットデメリットとは?2022-11-11
- 経営者の不安・悩みの話し相手が弁護士!? 私がビジネスコーチングに力を入れる理由2022-10-01
- 契約書を交わしていない!業務委託でよくあるトラブルと対処法(フリーランスの方向け)2022-09-14
弁護士とことば・その4「ツウジョウどおり」

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
裁判官「次回の裁判期日はいつにしますか。」
弁護士「通常どおりでお願いします。」
……「通常どおり」ってどのくらいなんだ??
通常どおりとは、「1か月」を指すことが多いです。
書面を書くのに1-2週間、
依頼者との打ち合わせで1週間、
次回の裁判日の1週間前には提出、というスケジュール感覚です。
実際、裁判は1か月ごとに開かれることが多く、弁護士は経験を積んでいくと、自然に「1か月」と言わずに「通常で」と言ってしまうのですね。
けれど、依頼者あるいは一般社会の感覚で、1か月ってずいぶん先ではないだろうか。
トラブルを一刻も早く解決したい、一日も早くすっきりした朝を迎えたいという感覚に立てば、1か月後というのはどうにも遅い。こんなペースで裁判を5~6回開いたら、あっという間に半年、いや1年だってすぐに経ってしまう。
実際、次の裁判期日までにやるべき作業の内容や量は、毎回毎回違うはず。
1か月必要な場合もあれば、1週間でできる場合もある。
1週間でできるなら、1か月も先に伸ばす必要はない。
そうすることで、弁護士は、少しずつでも裁判のスピードアップを目指し、誰もが利用しやすい裁判環境を作っていく必要があるのではないでしょうか。
それなのに、「通常どおり」と言って、今の裁判ペースを標準的なものと肯定してたら、いつまでも裁判は遅いまま、変化しないのではないかと思うわけです。
なので、私は、「通常どおり」という言葉は使わないようにしています(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674