Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
弁護士とことば・その5「グタイテキにいうと?」

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
経営者「ある社員に困ってます。遅刻が多い、命令を守らない、勤務態度が悪いんです」
弁護士「具体的にいうと?」
経営者「遅れてばかりで、言っても聞かないし、やる気がないんです」
弁護士「具体的にいうと?」
経営者「いや、だから、とにかく困ってるんです…」
具体的に説明しているつもりなのに、弁護士はなぜまだ聞いてくるのか。
この言葉だけで相手と交渉を始めると、きっとこうなるでしょう。(①)
経営者「あなたは遅刻が多く、命令を守らず、勤務態度が悪いです」
従業員「遅刻は多くないです。命令は守ってます。私はまじめに勤務してます」
経営者「そんなことないでしょう」
従業員「そんなことあります」
経営者「…もぅ」
でも「具体的な事実」を指摘したら、きっとこうなるでしょう。(②)
経営者「当社は9時が始業時間ですが、今月、あなたが9時過ぎに出社した日は10回ありました。
A部長が金曜日までと指示した報告書を、あなたは翌月曜日に提出しました。
デスクであなたが眠っている姿を、今月5回、同僚が見ています。事実と違うところはありますか」
従業員「…ありません」
②は「事実」なので、事実が間違っていなければ相手は争えません(10回、翌月曜日、5回)。
①は「評価」なので、同じ事実でも見方によって何とでも言えます(多い少ない、守る守らない、良い悪い)。
相手と交渉するためには、相手が言い訳できない「事実」をぶつける必要があります。
それさえできれば、「評価」は言わなくても浮かび上がります。
だから弁護士は具体的な事実を聞きたがるのですね。
でも、いきなり「具体的に」と言われても、わかるようなわからないような感じです。
だから、弁護士は(私は!)、「どんなことがあったのですか」などと、自分が使う言葉を「具体的にかみ砕いで」使わなければなりませんね(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674