Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
いくらの債権回収から弁護士に依頼するべきか

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
「取引先が代金を払ってくれない!」
(弁護士に頼もうか。でも、いくらかかるんだ…)
(元が取れないんだったら自分でやった方がいいか。かといってどうやって進めれば…)(一度弁護士に聞いてみようか…。でも、いくらかかるんだ…)
弁護士の敷居が高いといわれる原因の一つに、値段(弁護士費用)が分からないというハードルがあります。
とくに債権回収の場面では、本来なら費用などかけずに入金されるものを、お金をかけて回収するのだから、なおさら気になるところです。
弁護士費用の基準
弁護士費用は、かつては統一基準がありましたが、今は自由化されているので、弁護士によってさまざまです。
けれど、統一基準をそのまま使っている弁護士も多いので(私もそのひとり)、この基準は一つの目安になります。
ざっくり説明すると、債権回収の裁判を起こす場合、
最初にかかる弁護士費用(着手金)が、求める金額の8%。
最後にかかる弁護士費用(報酬金)が、回収できた額の16%です。
(※請求金額・回収金額が300万円以下の場合。税抜き。)
200万円を請求する場合、最初は着手金として16万円かかり(200万円の8%)、
200万円全額を回収できたとき、報酬金32万円が引かれます(200万円の16%)。
もし半分の100万円しか回収できなかったときは、報酬金16万円が引かれます(100万円の16%)。
全く回収できなかったときは、報酬はありません。
あとは、裁判所に納める実費が約2万円かかります。
全体でかかった費用(着手金+報酬金+実費)をみると、、、
200万円回収できたときは、約50万円
100万円しか回収できなかったときは、約34万円
全く回収できなかったときは、約18万円です。
弁護士費用はリーズナブルか?
債権回収を弁護士に頼むにあたって、8%や16%という数字をもって高いとみるか、リーズナブルとみるか。
それとも、いくつかのシミュレーションをしてから負担感を吟味したほうがいいか。
そのままほっとくと0円になってしまう債権を回収するのにいくらかけるべきなのか、
なかなか一言では説明しきれないのものです。
それでも、全く想像できないのに比べれば、イメージしやすくはなりましたでしょうか。
どの法律事務所でも報酬基準はおいてあるので、もし経営者の方で債権回収にご関心がある場合は、ご自身で弁護士費用を計算してみることもできます。
ちなみに報酬基準表では、請求金額・回収金額のことを、まとめて「経済的利益」って書いてあります。
こんな感じで弁護士のハードルがちょっとでも下がればと思い、ご説明してみました(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674