弁護士とことば・その7「きく」ということ

弁護士の仕事

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

弁護士業務は「きく」ことから始まります。例えば法律相談では「何がありましたか」と聞くことから始まります。

では何を聞くのでしょうか。

弁護士として聞くのですから、勝訴の見込みはどうか、要件事実はそろっているか、証拠はあるのかなどが必要な聞き取り事項になります。法律相談は30分枠が標準なので、弁護士としては必要なことを短時間で聞き取り、しかも方針を立てなければならず、高いレベルの集中力や見立力が求められます(1つ目の「きく」)。

他方、相談者としては、今のつらい気持ちを分かってほしい、私の話をさえぎらないで最後まで聞いてほしい、という思いがあります。思いのたけを最後まで話し切り、聞き手がしっかりうなずいて聴いてくれたとき、人と人レベルでの信頼関係が生まれます(2つ目の「きく」)。

さらに、人は、頭や心の中だけではぼんやりしていたことを、口に出して話すことで、自分自身の考えを言語化し、筋道化することができます。この作業をすることで、本当の自分はどうしたいのか、どうなりたいのかに気づき、それが明確になり、これからの自分の行動に納得と自信を持つことができます。このとき聞き手は、自分が聞きたいことを聞くのではなく、ご本人が話したいことを話してもらう役割を担います(3つ目の「きく」)。

このように、弁護士の「きく」には3つの役割があると思います。法律家である以上1は必須ですし、依頼者との信頼関係を築くために2も欠かせない。そして、ご本人が自信をもって前進してもらうためには3まで届きたい。そう考えると、毎日当たり前のように行っている、法律相談や依頼者との打ち合わせは、ひとつひとつが「きく」の実践であり、積み重ねであり、ゴールへの前進なのだと思います。

そして、「きく」ことの意義と役割をつかんだら、必然的に「ききかた」や「質問の仕方」も変わってくると思います。自分が聞きたいことを聞き出すための質問から、ご本人に気づきとモチベーションを与える質問をしていきたいです。そうすることで、本当の意味で、寄り添う弁護士、伴走者としての弁護士、依頼者のパートナーとしての弁護士に近づけるのだと思います。

※法テラス・スタッフ弁護士向けの「支援室コラム」に掲載しました。

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674