Blog 最新記事
- 『論破されずに話をうまくまとめる技術』出版のお知らせ2025-05-04
- リーダーだけでは組織は動かない ー フォロワーシップの力を見直すとき2025-05-03
- チームを前進させるモチベーションの力2025-05-02
- チームワークを発揮するために必要なこと-チームメンタルモデルとは-2025-05-02
- 「私たちならできる」という信念が、チームを強くする-集合的効力感-2025-05-02
カテゴリ
従業員のPCやスマホをモニタリングしてよいか?についての会社の対応ポイント
テレワーク(リモートワーク)の導入や普及に伴って、会社が従業員にPCやスマホを貸与するケースが増えています。
会社の所有物を業務のために貸与するわけですから、私的な利用の禁止はできるとしても、さらにその中身までモニタリングすることは許されるのでしょうか。
そこで今回は、従業員のPCやスマホをモニタリングしてよいかについての会社の対応ポイントを解説します。
1 会社貸与の端末について
会社がPCやスマホを従業員に貸与する場合、会社の所有物ですし、雇用関係が終われば返却されるべきものであり、いずれはその中身もチェックできるものといえます。
けれど、貸与中とか使用中に、その中身を見るというのは、ちょっとひっかかるものがあります。
そうです。従業員のプライバシーと個人情報保護への配慮が必要となります。
これに関して、経産省が示すガイドラインによると、モニタリングについて次のように述べています。
1.モニタリングの目的、すなわち取得する個人情報の利用目的をあらかじめ特定し、社内規程に定めるとともに、従業者に明示すること。
2.モニタリングの実施に関する責任者とその権限を定めること。
3.モニタリングを実施する場合には、あらかじめモニタリングの実施について定めた社内規程案を策定するものとし、事前に社内に徹底すること。
4.モニタリングの実施状況については、適正に行われているか監査又は確認を行うこと。
これを分かりやすく言い換えると、次のようになります。
1.私的利用の禁止のためだとか、会社の信用を傷つける利用の禁止を確保するためというように、モニタリングの目的(=企業秩序の維持)を特定し、それを就業規則や社内規定に定めて従業員に明示すること。
2.会社のだれがモニタリングを実施するのか決めること。
3.モニタリングを実施する場合の手順を定めて従業員に明示すること。
4.モニタリングが適正に行われているか、会社としてチェックすること。
また、上記に加えて、貸与時にモニタリングが行われる場合があることを記載した貸与文書に、従業員に署名してもらい、個別の同意をとっておくと、より一層トラブルを減らすことができるでしょう。
2 従業員所有の端末について
このほかに、従業員がもともと自分の持っているPCやスマホを会社の業務に使う場合もあるでしょう。これをBYOD端末(Bring Your Own Device)といいます。
BYOD端末の場合、会社貸与の端末に比べれば、より一層、従業員のプライバシーや個人情報保護の要請は高くなります。
ただ、そもそも会社はその端末にアクセスすることが困難となりますので、モニタリングの問題というよりも、むしろ会社情報の漏洩のリスクやセキュリティ対策に力点を置きたいところです。
ですので、BYOD端末については、その使用ルールを定めるほか、セキュリティ対策の徹底した実践を図るようにしましょう。
以上のように、従業員が用いるPCやスマホなどの端末の扱いについて解説しました。
会社に出向いてオフィスにあるものを使って仕事をする、というかつての労働スタイルが変わり、テレワークがみるみる普及しています。
ルールや取り決めを作る前に実務が先行している現状が多いと思いますが、いちど立ち止まって検討する機会にしていただければと思います。
私は日ごろ中小企業の顧問弁護士として、企業ごとに異なる現場の状況をしっかり把握して、その現場にフィットしたアドバイスを差し上げることを心がけています。
いつでもご相談を受け付けていますので、その場合は以下のお問合せ先からご連絡ください。
ご連絡いただきましたら、一両日中にご返信いたします。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674