Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
クリニックは超激務!そんなクリニック経営を弁護士が サポートします。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
毎日の診察や治療に加え、クリニック運営の事務作業、人材採用、テナント契約、機器の契約、トラブル対応……。開業してからというもの、経営が超激務で、なかなか思うように課題解決ができていないことでお困りの院長先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなクリニック経営にフォーカスします。私が顧問弁護士としてサポートさせていただいている内容やサービスについてもご紹介します。
1 クリニック経営には、やるべきことが盛りだくさん
私は普段、中小企業の顧問弁護士をメインとして活動しており、クリニックの顧問もさせていただいております。
顧問弁護士として間近で実際のクリニック経営を見ていると、経営の大変さは中小企業のそれとはまた少し異なるように感じています。
その一番の理由は、診察業務と経営業務とが分かれていないことにあります。
現場の最前線で診療をする院長としての業務のかたわら、スタッフのマネジメントや機材薬剤の契約関係といった経営業務も含めて、全てを自らこなさないといけないことから、クリニックは激務になりがちです。
そもそも、患者の治療には集中力が必要なもの。本来の治療に専念したいという気持ちはありながらも、それだけではクリニック経営が成り立ちません。
院長の仕事はこんなにある
院長先生は医師として、日々の診察はもちろん、技術面の向上や新しい情報の吸収も継続して行っていかなければなりません。
そのため、学会への参加や研修会の受講など、クリニックの外に出て学ぶ必要もあります。
さて、そのほかの院長の仕事にはどんなものがあるでしょうか?
· 人材採用、人材育成
· 患者対応、クレーム対応
· 売上管理、総務管理
ざっと挙げてみただけでもこんなにあります。
さらには、クリニックの売上を上げるために、新たな治療法やクリニックならではのサービスも考えていかないといけません。
また、地域のクリニックには競合も多いので、他との差別化も図っていかないといけませんし、事業拡大のためには移転や新規開業など、今後の展開についても考えていかないといけません。
このように、クリニックの院長にはさまざまな業務、そして課題があり、そのためクリニック経営は超激務となりがちです。
2 クリニック経営ではどんなトラブルに直面しやすい?
クリニック経営をしていると、小さなものから大きなものまでトラブルは日常茶飯事です。クリニックが抱えるトラブルには、具体的にどのようなものがあるでしょうか。
クリニックの悩み①:人間関係のトラブル
どの組織にも避けて通れないのが、人間関係のトラブル。
特にクリニックでは、どうしても日々の診療が中心になってしまうことで、マネジメントにまで手が回らず、スタッフとの距離が生じてしまい、その結果スタッフが離職してしまう……。
そんな状況を私もいくつか見てきました。
私は「トリガーミーティング」という、顧問先経営者へのコーチングを、毎月1回10分間、行っています。このミーティングの際に「今月はどんな1カ月でしたか?」とお尋ねすると、こんな回答をいただくことが多いです。
「スタッフとの連携がうまくとれていない気がする」
「どんなモチベーションで取り組んでいるのか、気になる」
本来ならば居心地の良い、アットホームなクリニックにしたいですよね。
それなのに、なぜかなんとなくギスギスしたり、ピリピリした雰囲気になってしまう。
院長、正社員、パートと仕事内容も異なればシフトも違うこともあり、同じ空間で働いているにもかかわらずコミュニケーション不足に陥りがちになってしまいます。
コミュニケーション不足が続くと、一体感はどんどん薄れていきます。
「コロナ禍なのに出勤しないといけないんですか」
「(手伝ってほしいと頼んでも)それは私の仕事じゃありませんので」
このような状況に陥ってしまうのです。
そうなってしまうと業務負担は院長に多くのしかかってきます。
院長が仕事に忙殺されると、スタッフはますます近寄りがたく感じてしまい、さらに距離が開いていく……そんな悪循環に陥ってしまいます。
クリニックの悩み②:人材採用
スキルがあり即戦力となるスタッフを採用したくて、人材紹介会社などを使ってはみるものの、希望通りの人材がなかなか応募してくれないといった、人材採用についての悩みも少なくないです。
せっかく採用までできても、なまじ経験があることでクリニックの経営方針と合わず、職場の雰囲気が悪くなってしまうことも。
さらにその場合は、こちらが希望してもなかなか辞めてもらえない状況にも陥ってしまいます。
医療業界はとにかく人手不足。誰でもいいから来てほしい!と採用することだけに前のめりになってしまって、どういう人材に来てほしいのかが明確になっていないと、せっかく採用してもうまくいかない、むしろ状況を悪くしてしまうということにもつながります。
クリニックの悩み③:クレーム
ないにこしたことはないのですが、クリニック経営をしていると、時には治療に専念できなくなるほどのクレーマーに遭うこともあります。
ハードなクレーム対応は院長がせざるを得ず、ただでさえ忙しい中で精神的に参ってしまう先生もいらっしゃるほどです。
こうしてみてくると、人との関わりによるトラブルや悩みがほとんどです。
ですが、スタッフに関する悩みをほかのスタッフにするわけにもいきません。
こうしたクリニック経営における人間関係の悩みは誰に相談していいかわからない、という院長も多くいらっしゃると思います。
私は、こうしたクリニックの院長先生をサポートできるのは弁護士だと考えています。
3 顧問先クリニックの院長先生にお話を伺いました
私が顧問しているクリニックの院長先生に、顧問弁護士をつけることのメリットについて実際お話を伺うことができましたので、ここで紹介させてください。
◎顧問弁護士がいる意味として、すぐに相談できるということがあります。
例えば、何かトラブルがあった時に、「ちょっとお時間ください」と患者さんに待ってもらいながら弁護士事務所を探していると、その間にもクレームを言われてしまい、通常業務にも支障が出てしまいます。けれど、いつでもすぐに連絡・相談できる顧問弁護士がいれば時間のロスがありませんし、とても心強いです。
知り合いの個人経営の歯科医院で、顧問弁護士をつけているクリニックはほとんどありません。ですが、そんな歯科医院ほど顧問弁護士が必要だと思います。院長は、治療の他に経理や人事、広報、そしてクレーム対応も全て自分で行います。 波戸岡さんがブレーンの一人になってくれていることで、とても安心して治療に臨めるようになりました。
トラブルに関する対処だけでなく、毎月、経営に関して気になることを情報共有したり、人事やスタッフ関係の課題を聞いてもらうミーティングをしていて、自分の考えを整理したりやるべきことを実践するためにとても助かっています。
一般的に弁護士さんというと“何かあったら関わってくれる”というイメージですが、ここまでフォローしてくれる弁護士さんはいないと思います。(医療法人社団帆奈会 やまむら歯科医院 理事長 山村様)
ご依頼者様の声
このように、周りのクリニックを見ても顧問弁護士をつけているところは少数派かもしれません。
しかし、経営にお困りの院長先生はぜひ一度、弁護士に相談してみてほしいです。
4 円滑なクリニック経営に必要な弁護士とは
クリニックの院長は、経営の観点でアウトプットをする(=対話をし、実践し、検証する)機会が実は少なかったりします。
そのため、経営に関する課題やお悩みを聞いて整理するための、いわば“壁打ち相手”が必要だと考えます。
そして、壁打ちでアウトプットをしたうえで、必要なアドバイスを受ける必要がでてくれば、それを取り入れるという組み合わせが有効です。
経営課題を紐解いてみると、院長自身のビジョンや戦略をしっかり明確化することが必要な時もあれば、契約書や就業規則など、法令関係をしっかり整備する必要がある時もあるでしょう。
そのようなとき“壁打ち相手”が弁護士だと、いずれもスムーズに対応することができます。
コーチングをしていて日々実感していますが、“弁護士なのにここまでやっている”というよりは、“弁護士だからこそここまで関わることができる”と思っています。
クリニックのこと、経営のことを一緒に考えてくれる存在がいるだけで、心強さや決断の速さも変わるはずです。
5 弁護士波戸岡光太の取り組み
上記でも少し触れましたが、私が顧問弁護士として行っている「トリガーミーティング」についてご紹介します。
いわゆる法律相談とは異なり、トリガーミーティングは、顧問先の経営者と毎月10分間、電話でミーティングするサービスで、コンセプトは「毎月10分間、経営者がワクワクし、行動のヒントを得るための時間を作る」というものです。
· これからやっていきたいこと
· 業務が忙しくなかなか手をつけられていないこと
そういった、「重要だけど緊急ではないこと」とか「“いつかやりたい”といつも言っていること」をメインテーマに、毎月10分間対話し、それを「トリガー」として、行動への推進力をつけることが狙いです。
クリニックに合った解決策の提案がそこで生まれることもあれば、そのヒントを提示できることもあります。
多忙なクリニック経営の課題解決に、ぜひいちどご検討してみてください。
トリガーミーティングの効能・効果
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674