PMIがうまくいかないとどうなる?現場で起きた失敗とその教訓

PMIとは、「Post Merger Integration」、つまりM&A後の統合プロセスのこと。譲り受けた企業を自社の中にどう取り込むか、どう共存しながら成果を出していくか、という一連の活動を指します。

さて、PMIは、計画どおりに進めば組織の未来が開ける一方で、少しの見落としや勘違いで大きな混乱を招くこともあります。

今回は、中小PMIガイドラインに掲載されている事例をもとに、“何がうまくいかなかったのか”“なぜそうなったのか”を読み解きます。そしてその中から見えてくる、「事前に備えるべき視点」や「法的サポートの必要性」についても触れていきます。

M&Aはゴールじゃない。「PMI」という次のステージ

1. 経営統合の失敗:「誰の会社か分からない」となる前に

事例:M&A後、買収側の経営者が独自の方向性を打ち出したところ、譲渡側の従業員が「これまでのやり方を否定された」と感じ、社内の空気が険悪に。従業員の離職が相次ぎ、業績も悪化した。

教訓:「未来のビジョン」は示すべきだが、「過去の積み重ね」も尊重すべき。
経営統合は、相手の文化や誇りに敬意を払いながら進めないと、社員の心が離れていきます。

2. 信頼関係の断絶:たった一言が、亀裂になる

事例:譲受側の経営者が「この会社、ずさんですね」と会議中に発言。譲渡側の経営者と社員の反感を買い、その後の協力が得られなくなった。

教訓:人は「理屈」より「感情」で動く。
M&Aは数字だけでなく、人のプライドと感情が交差する場面。初期フェーズでの不用意な発言は、信頼構築の最大の妨げになります。

3. 業務統合の崩壊:属人化された“見えないリスク”

事例:譲渡側の資金管理を担っていた役員の配偶者が突然退職。業務内容が引き継がれておらず、仕入先への支払いが滞る事態に。現場は大混乱。

教訓:属人化された業務の棚卸しと見える化は最優先。
「その人が辞めたら終わり」という業務は、M&A直後に洗い出す必要があります。これは法務・労務の観点からも非常に重要なチェックポイントです。

4. 許認可の落とし穴:ビジネス自体が止まる

事例:M&A後、実は譲渡側の業務が特定の許認可を前提にしていたことが発覚。しかし譲受側の体制ではその要件を満たしておらず、事業継続が困難に。

教訓:「法的な前提条件」の見落としは、命取りになる。
事業に必要なライセンスや登録条件は、契約前に顧問弁護士と確認すべき重要事項のひとつです。デューデリジェンスだけでは不十分な場合もあるため、法務の目線でのダブルチェックが欠かせません。

5. 取引先トラブル:説明不足が信頼を壊す

事例:主要取引先にM&Aの事前説明をせずに進めた結果、「もう取引はできない」と一方的に契約を切られてしまった。

教訓:取引先との関係は“人対人”。
M&Aに関する情報共有は、早めに・丁寧に・誠実に行うべきです。特に長年の取引がある場合は、感情的な信頼がビジネスを支えていることも多く、軽視は禁物です。

6. 成功事例も:信頼と改善の「小さな一歩」が効いた

事例:PMI直後、譲受側が就労環境の改善(労働時間の見直し・制度の透明化)を実行。譲渡側の社員の不満が解消され、業務効率も改善。信頼が深まり、従業員の定着率が向上した。

教訓:改革は「相手が歓迎する分野」から。
PMIでは、まず目に見える改善を通じて、「この会社で働き続けたい」と思わせることが重要です。トップダウンで押し付けるのではなく、“共に変える”姿勢が信頼を育てます。

顧問弁護士がいるかどうかで、分かれる“その後”

PMIが失敗に終わった事例の多くに共通するのが、「事前準備不足」と「情報伝達のズレ」です。これらは、契約や法的リスクの見極めが不十分だったとも言えます。
そこで有効なのが、顧問弁護士との定期的な連携

  • 許認可・契約内容のリスクチェック
  • 労働条件変更の際の法的留意点
  • 機微な利害関係者との交渉アドバイス
    など、実務に即した助言を得ることで、現場の混乱を未然に防ぐことができます。

まとめ:PMIに“落とし穴”はつきもの。でも防げる

M&Aは、企業の未来を変える大きな決断。そしてPMIは、その未来を実現するための唯一の道筋です。
最初はうまくいかないこともあります。でも、「どこで、何が起きやすいか」を知っていれば、対策も打てます。専門家のサポートも得ながら、準備と配慮を重ねていけば、PMIは決して難しいものではありません。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

2024年12月、本を出版いたしました。

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

新作著書『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』を出版いたしました。
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、
経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674