本当に議論が上手な人は何が違うのか -論破の限界と、合意形成の力-

人と人が向き合う限り、意見の違いは避けられません
けれどその違いをどう扱うかで、話し合いは「前に進む場」にもなれば、「関係を壊す場」にもなります。

議論が上手な人は、意見の対立を避ける人ではありません。
かといって、「言い負かす」ことを目指してもいません。
では、彼らは何をしているのでしょうか。

「論破」がもたらすものは、納得ではなく屈辱

ある意見を力強く論破できたとき、一時的には爽快感があるかもしれません。
けれど、相手の立場に立てばそれは「屈辱」として残ります。

その後、相手はどう動くでしょうか。
黙って従うか、密かに反撃に転じるか。いずれにせよ、協力者ではなくなるのです。

議論が上手な人は、相手を「潰す」のではなく、「味方に変える」力を持っています。
目的は「勝つこと」ではなく、「一緒に進むこと」。つまり、合意形成です。

たとえば、幕末の勝海舟と坂本龍馬。立場も考えも違った二人が、あれほどまでに協力できたのは、お互いを説得ではなく、理解しようとしていたからではないでしょうか。

論破が役に立つときもある

とはいえ、論破的なスタンスが意味を持つ場面もあります。

たとえば、リスクの洗い出しや意思決定の精度を高めたいとき
あえて反論をぶつけ合い、意見の抜けや弱点をあぶり出すための「演習的」な議論が効果的なこともあります。

これは、いわば「負荷テスト」や「ストレステスト」のようなもの。
参加者同士がその目的を共有しているからこそ、建設的に機能するのです。

ネット上での討論や、ひろゆき氏のスタイルもこれに近いものがあります。
「ジャッジの前で見せるゲーム」としての議論
けれど、職場の会議や対話とは、その前提も目的もまったく異なることを理解しておく必要があります。

話が進むチームは、「関係性」に投資している

結果を出そうとして、「会議の効率化」や「ファシリテーション技術」を学ぶチームは多いでしょう。
しかし、本当に結果の質を高めたければ、まず「関係の質」を整えることが重要です。

これは「組織の成功循環モデル」にも表れています。

関係の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質

信頼できる場でこそ、本音が出て、議論が深まり、行動が変わり、成果が生まれる。
逆に、関係性が崩れていると、どれだけ会議を重ねても「形だけの合意」で終わってしまうこともあります。

「違和感」は、前進のチャンス

意見の違いに出会ったとき、人は本能的に「脅威」だと感じます。
否定されると、心拍数が上がり、身体は「闘争か逃避か」のモードに入ってしまう。

けれどそこで、違和感を歓迎する姿勢を持てたとしたら?
それは自分の考えを広げ、相手との関係を深めるチャンスになります。

まずは「否定しないこと」から始める。
それだけで、話し合いの空気は驚くほど変わります。
ちょうど、固くこわばった筋肉をやさしく押す「指圧」のように、やわらかく、じっくり受け止める姿勢が大切です。

議論と対話は、似て非なるもの

話し合いには、大きく分けて「議論(ディベート)」と「対話(ダイアログ)」の2つのスタイルがあります。

議論は、自分の主張を変えず、正しさを証明するためのもの
相手を説得することが目的で、違和感や驚きは「排除すべきもの」として扱われがちです。

一方の対話は、主張が変わることを前提に、相互に学び合うプロセスです。
違和感や驚きを歓迎し、自分の境界線を広げるチャンスとして受け止めるのが特徴です。

この2つの違いを理解しているだけでも、場の設計や対応は大きく変わってきます。

感情と論理の順番を、意識する

人間の脳は三層構造になっていると言われます。
まず最下層の脳幹が生命維持や本能的反応をつかさどり、
その上にある大脳辺縁系が感情・情動の中枢となり、
最も外側にあるのが、理性的判断を司る大脳皮質です。

つまり、私たちが「理屈で納得する」前に、感情が先に動いているのです。
いくら正しいことを言っても、相手が「不快」だと感じていれば、届きません。

だからこそ、まずは感情を整えることが先
休憩を入れる、間を取る、冗談を交わす。
そうした“緩衝材”のあるやりとりが、理屈を受け入れる土壌をつくっていきます。

最後に

話し合いのうまさは、先天的な能力ではありません。
それは、「違いを歓迎する姿勢」や「感情に配慮した進め方」、そして「関係性の質」を大切にすることから育っていきます。

そしてそれは、個人の資質にとどまらず、組織やチーム全体の“文化”として育てることができるものでもあります。

あなたの職場では、どんな話し合いが生まれているでしょうか。
意見の違いが、前に進む力に変わっていく場面が、ひとつでも増えることを願っています。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

著書紹介

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。

本の詳細はこちら

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。

本の詳細はこちら

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674