Blog 最新記事
- 「厄介な相手」に論破されない方法 ―感情に巻き込まれず、冷静に対話を整える技術2025-08-30
- 合意にたどり着く「着地」させるスキル ―決めきれない話し合いに、前進の一歩を2025-08-30
- 相手を納得に導く「整える」スキル ―質問・思考・場づくりが生む合意形成力2025-08-30
- 脳を熟知するものがよりよき人生を生きられる⁈―『BRAIN一流の頭脳』『最強脳』『スマホ脳』『多動脳』から学ぶ実践知― 2025-08-17
- ハラハラを恐れない組織づくりの極意(COACHING times)2025-08-12
カテゴリ
「厄介な相手」に論破されない方法 ―感情に巻き込まれず、冷静に対話を整える技術
ビジネスの現場では、さまざまなタイプの「話しにくい相手」と向き合わなければならない場面があります。
たとえば、交渉で無理な条件を押しつけてくる相手、会議で話をずらしてくる相手、あるいは感情的な攻撃をしてくる相手……。
こうしたやり取りに疲弊した経験のある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、感情を揺さぶられずに、対話の主導権を守るための「論破されない」技術をご紹介します。
知っておくだけで、対話のストレスが大きく軽減され、建設的な話し合いができるようになります。
論点ずらしに巻き込まれない
「子どもが道路で遊ぶのは危ないよね」
「じゃあ、子どもは外で遊んじゃいけないってこと?」
これは、典型的なストローマン論法(藁人形論法)と呼ばれる話法。
相手の主張を極端にゆがめて反論することで、話を有利に見せようとする手法です。
こういう場面では、反応して反論せず、論点を静かに元に戻すのが最善です。
「いえ、外遊びの話ではなく、あくまで“道路”の話です。」
感情的になって反応してしまうと、相手の土俵に引きずり込まれてしまいます。
本来の論点に立ち返る冷静さが、対話の流れを守る鍵です。
人格攻撃には乗らない
「〇〇な人なんですね」「これだから△△は…」
こうした攻撃的な言い回しは、相手が議題ではなく“あなた自身”に矛先を向けている証拠です。
対処のコツは、相手の言葉を反復して、本人に聞かせること。
「あなたは私を“〇〇な人”とおっしゃるのですね。」
こう言われると、多くの人は自分の発言の強さに気づき、一度立ち止まります。
そのうえで、
「話を、〇〇の議題に戻しましょう。」
と伝えることで、「ヒト」の話から「コト」の話へ軌道修正することができます。
意図的に混乱させてくる相手には「観察者モード」で対処する
交渉や社内調整の場では、相手の話術や戦術が、無意識のうちにこちらの冷静さを奪ってくることがあります。
こうした戦術を理解しておくと、「あ、これは仕掛けられているな」と気づけるようになります。
以下に代表的な例とその対処法を紹介します。
1. アンカリング(最初に出した数字に縛られる)
例:「通常100万円のところ、今回は50万円でどうでしょう?」
数字を見せられると、それが“基準値”のように感じてしまうのが人の心理。
対処法: 数字の根拠や他の相場を冷静に確認することで、主導権を取り戻せます。
2. 二分法の罠(Yes/Noしかないように見せる)
例:「今やるか、やめるかですね。」
対処法: 第三の選択肢を探す。「そのほかの方法があるかもしれませんね」と、一歩引いてみる。
3. グッドコップ/バッドコップ戦術
敵対的な人と、優しく歩み寄る人がセットで登場し、「こっちの人なら話せる」と思わせる手法。
対処法: 「これは役割分担かもしれない」と気づくことが冷静さを保つポイントです。
4. ドア・イン・ザ・フェイス(高要求→低要求)
例:「大型契約を一括でどうですか? それが難しければ、更新だけでも…」
最初に過大な要求を出し、断らせたあとに“小さな提案”を通しやすくする戦術。
対処法: 「妥協したくなる気持ち」に合理的根拠があるかを問い直してみましょう。
5. フット・イン・ザ・ドア(低要求→高要求)
例:「このアンケートだけでも…」→「では、訪問してよろしいですか?」
小さなYesを積み重ねて、断れなくする流れ。
対処法: 「あとは持ち帰って検討します」と言って、その場での判断を避けましょう。
6. 権威者の引用(ハロー効果)
例:「◎◎大学の○○先生もそう言ってましたよ。」
権威者が言っているから正しい、と思わせる手法。
対処法: その人がこのテーマとどれだけ関係があるか?と一度問い直してみましょう。
7. サンクコスト(埋没コスト)の罠
「ここまで時間やお金をかけたのだから」と引き返せなくなる心理。
対処法: 意思決定に過去のコストを持ち込まず、「今ベストな選択は何か」を問いましょう。
8. タイムプレッシャー
例:「今日中に決めないと損になりますよ。」
焦らせることで判断ミスを誘う手法。
対処法: 本当にその期限が重要なのか? 根拠を問い直すことが大切です。
9. 書面の一方的提示(シングル・ネゴシエーション・テキスト)
相手が作成した契約書に、そのままサインするのが当然という空気。
対処法: 自分で案を出すか、「追記」という形で調整する余地を持ちましょう。
10. スノージョブ(専門用語や横文字の洪水)
例:「この案件は御社のインサイトとレバレッジをマージして…」
対処法: わからない用語は確認し、「どういう意味で使っておられますか?」と冷静に質問する。
心は熱く、頭はクールに
厄介な相手と向き合うとき、最も大切なのは「感情をパワーに変える」ことです。
怒りを抑え込むのではなく、“腹を据える”ことで冷静な判断力を取り戻す。
そのために有効なのが、「メタ認知」の技術。
たとえば、「イライラしている自分」に気づくだけで、感情との距離が生まれます。
「いま、私はイライラしていると感じている」
この一歩引いた視点があるだけで、冷静な選択肢が見えるようになるのです。
まとめ
「厄介な相手」に論破されないために必要なのは、反論のスキルではなく、状況を俯瞰し、対話を整える技術です。
- 論点をずらされても、本筋に立ち戻る
- 感情的な攻撃には、冷静に「議題」へ戻す
- 心理的な仕掛けに対して、ひと呼吸置いて見抜く
- 自分の感情も、客観的に見つめて整える
このような姿勢が、社内外を問わず、落ち着いた対話と前進する議論を可能にしてくれます。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674