合意にたどり着く「着地」させるスキル ―決めきれない話し合いに、前進の一歩を

話し合いが白熱するのはいいことです。
しかし、いくら議論を重ねても「じゃあどうする?」の場面で止まってしまう。
そんな経験をしたことはないでしょうか。

関係性は悪くない。議論も活発。でも、着地できない――。
それは、合意形成の“最後の一歩”に必要なスキルが、意外と見過ごされているからかもしれません。

ここでは、話し合いを実りあるものにするための「合意に向かう整理術」=“着地スキル”を解説します。

小さな合意が、大きな合意を呼び込む

話し合いのなかで、いきなり「これで決まりですね」とゴールに飛びつくのではなく、まずは小さな合意を積み重ねることが有効です。

この背景には、心理学で知られる以下の原則があります。

  • 一貫性の原則:人は自分の言動に一貫性を保ちたい。小さな承認や発言をしたあとは、それを否定しにくくなる。
  • ツァイガルニク効果:人は“未完了”の状態に違和感を覚え、結末を求めようとする。ドラマの「続きは次回」が気になるのと同じです。
  • 目標勾配仮説:人はゴールに近づくほど、モチベーションが上がる。「あと少し」と感じたとき、人は踏ん張れる。

たとえば、「この方向性自体は共有できてますよね」といった確認の積み重ねが、最終的な合意を引き寄せるのです。
小さなゴールを一歩ずつ越えていくからこそ、「せっかくここまで来たのだから、もう一歩頑張ろう」と思える心理状態が生まれます。

合意の幅を持たせるという工夫

交渉や調整の場では、ゴールに「幅」を持たせることが、合意の柔軟性を高めます。
この発想を支えるのが、交渉理論で知られる「ZOPA(ゾーパ)」という概念です。

【ZOPA=Zone of Possible Agreement】

「お互いが合意できる価格帯や条件の範囲」のこと。
たとえば、売り手の希望価格が100~50万円、買い手の許容範囲が60~30万円であれば、ZOPAは「50~60万円」になります。

このZOPAの範囲が見えてくると、「今すぐ正解を出す」プレッシャーから解放され、“交渉の余白”の中で柔らかく対話することが可能になります

自由を残す、3つの選択肢

人は「これしかありません」と言われると、本能的に反発したくなります。これは心理的リアクタンスと呼ばれる反応です。

そこで有効なのが、複数の選択肢を提示すること
特に「三択」が有効だと言われます。

  • プレミアム/スタンダード/ライト
  • 松/竹/梅
  • S/M/L

こうした三つの選択肢は、「自分で選んだ」という納得感を生みやすく、話し合いの流れを前に進めてくれます。
一択では強制感が強く、二択では選ばされている印象が残る。三択は選びやすく、納得しやすいのです。

第三の道を探る「クリエイティブ・オプション」

A案でもB案でも折り合わない――そんなときに必要なのは、「第3の選択肢を一緒につくる」視点です。

これは「クリエイティブ・オプション」と呼ばれ、創造的な発想によって新たな解決策を生み出します。

発想法のひとつに、「SCAMPER」というフレームがあります:

  • Substitute(代用)
  • Combine(結合)
  • Adapt(応用)
  • Modify(修正)
  • Put to another use(転用)
  • Eliminate(削除)
  • Reverse(逆転)

たとえば、「対面かリモートか」で対立しているとき、「一部だけ対面」「録画+チャットで意見交換」といった第三案を探ってみる。
この柔軟な視点が、停滞した話し合いを再び動かしてくれることがあります。

「これしかない」を手放すためのBATNA思考

どんなに丁寧に進めても、合意に至らないことはあります。
そんなときに必要なのが、「それでも自分には別の選択肢がある」と考えられるBATNA(バトナ)の視点です。

【BATNA=Best Alternative To a Negotiated Agreement】

「交渉が成立しなかったときの、最良の代替案」を意味します。

たとえば、「この案件がまとまらなくても、別のプロジェクトが動いている」と思えれば、目の前の交渉に執着しすぎず、落ち着いて臨むことができます。

逆に、「これしかない」と思ってしまうと、視野が狭くなり、不安や焦りで判断を誤りがちです。
一方で、「いくらでもあるさ」という根拠のない楽観は、判断を甘くしてしまう。

大切なのは、現実的かつ信頼できるBATNAを自分の中に持っておくこと。
それが、冷静な合意形成の土台になります。

まとめ

「合意に着地する」というのは、単に話を“まとめる”ことではありません。
そこには、相手の心理・認知の特性を踏まえた、いくつもの設計と工夫があります。

  • 小さな合意を重ね、着地への流れをつくる
  • 合意の幅や選択肢を持たせ、納得感を支える
  • 創造的な第3案で膠着を打開する
  • 自分の中にBATNAを用意し、冷静さと余裕を保つ

このような「着地のスキル」は、立場を問わず、誰もが身につけておきたい対話と交渉のリテラシーといえるかもしれません。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

著書紹介

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

『論破されずに話をうまくまとめる技術』

”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。

本の詳細はこちら

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』

ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。

本の詳細はこちら

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』

経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。

本の詳細はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674