Blog 最新記事
- 従業員の安心にもつながる顧問弁護士2025-10-02
- ”法務部代わり”ではなく「経営の伴走者」- 顧問弁護士 × ビジネスコーチングが生む新しい価値2025-10-01
- 保護中: 契約書チェックだけじゃない顧問弁護士の活用法-中小企業経営を支える多面的な役割-2025-10-01
- 顧問弁護士は“経営のセーフティネット” -中小企業を支える安心の基盤-2025-10-01
- 「転ばぬ先の杖」としての顧問弁護士-中小企業にこそ必要な予防法務の視点2025-10-01
カテゴリ
年別:2016年
昔話法廷「舌切りすずめ」裁判-動機ってなんだ-
昔話法廷「アリとキリギリス」裁判-光を当てる人-
「コンサルにおける法的リスクをどう防ぐか-安心してコンサル業に専念できるために-」
契約書で自社を守る-こんな言葉に要注意-
契約書の注意点-弁護士はここを見る-
債権回収は誰に相談すればいい?
債権回収では何をするべきか(相手に支払意欲を起こさせる方法)
弁護士とことば・その7「きく」ということ
弁護士業務は「きく」ことから始まります。例えば法律相談では「何がありましたか」と聞くことから始まります。
債権回収では何をするべきか(Step2・一筆)
「“きっと払う”って言うから信用したのに!」
債権回収の場面でよく聞く言葉です。
言ったことを実行しないのは、人として許せない。
けれど、しゃべった言葉は、耳に残っていても形には残っていません。
だから目に見える形に残しておかないと、「そんなこと言ってない」とか「そんな金額ではない」という言い訳を許してしまいます。