Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
弁護士の仕事・その1「聴く力」

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
困った時に弁護士に相談しようと思っても、こんな相談をしていいのか、自分の話をちゃんと聞いてもらえるのか、ということは気になるものです。
この業界にいる私ですら、違う分野で活躍している弁護士に質問するときは、「こんな質問聞いてくれるかな~」と、ちょっとどきどきしながらアポを取ります。
でも、自分の問題を解決するのに、何で他人の弁護士に気を使わなければならないのだろう。。。
そもそも弁護士は何のためにいるのだろうか。
相談者のためです。
その相談者は何をしに来るのか。
「自分の悩み」を解決するために来ます。「法律を教わる」ために来るのではありません。
思うように進まない現実、悩みを解決するにはどうすればよいか、法律の力で何とかしてほしいと思って来ます。
だとすれば、弁護士の仕事は、まず初めに「聴く」ことから始まります。
現場で何があったのか、相談者は何に悩んでいるのかを「教えてもらう」ことから始まります。
何があったのか教えてもらい、うまくいかない現実と相談者の思いを聴くことができてこそ、解決に向けた真の法律アドバイスが可能になります。
そこには、相談者が弁護士に気をつかう場面なんてどこにもでてきません。いや、弁護士は、依頼者に気をつかわせてはいけないのです。
この、人の話を「聴き」、限られた時間で現実や思いを「教えてもらう」スキルは、法律とはまた違ったスキルです。
弁護士には、法律力だけではなく、聴く力も必要だということです。
これまでは、「法律ではこうなってるよ」とだけ言えば法律相談として合格だったかもしれませんが、
これからは、「ほんとにつらいところ、何とかしたいところはここですよね。だとすれば、こういう法律解決はいかがでしょうか」という、相談者のハートにフィットしたアドバイスでなければならないでしょう。
場合によってはカウンセリングの要素なども取り入れながら、弁護士は(私は!)、相談者の思いに届き、相談者が次の行動に進めるアドバイスこそ、目指さなければならないでしょう。
こんなふうに、弁護士が最初にする仕事は、「聴く」ことだというお話でした。
つづく(^^)

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674