Blog 最新記事
- はじめての株式譲渡契約、抜け漏れはない? 株式譲渡契約書のリーガルチェックポイント2022-12-17
- 顧問弁護士が複数人!? セカンド顧問弁護士のメリットデメリットとは?2022-11-11
- 経営者の不安・悩みの話し相手が弁護士!? 私がビジネスコーチングに力を入れる理由2022-10-01
- 契約書を交わしていない!業務委託でよくあるトラブルと対処法(フリーランスの方向け)2022-09-14
- 経営者の悩みは弁護士にこそ話すべき? 「弁護士×コーチング」で開かれる新たな関係性2022-08-07
弁護士の仕事・その14「感情をコントロールする力」

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
弁護士を突き動かすのは感情です。
「そんな理不尽なことがまかり通ってはいけない!」
「これは何とかしないとまずい!」
という、「怒り」「憤り」の感情であることが(私の場合)ほとんどです。
感情があるから理屈を探し、情報を探し、一気に書面を書き上げる、そんな順番です。
「この依頼者を何とかしたい」という揺るがない気持ちが弁護士を動かします。
けれど、感情に任せて顔も頭も熱くなってはだめです。
それではただの怒っている人です。
怒っているだけでは伝わりません。
怒っている人が依頼者のほかに一人増えるだけです。
その感情を原動力としたならば、それでどうやって現実を変えていくのか、どうやって現実を動かす説得力を生み出すのか、そこに知恵をふりしぼらなければなりません。
自分の中に「怒」が沸き上がってきたぞと認識したら、
今一度フラットな気持ちで依頼者の話を聴き、ヒントとなる情報を探し、法律や判例を探し、理屈を組み立て、一読了解の文章(一度読んだだけで意味が伝わる文章)を仕上げていきます。
その作業を丁寧にしていき、事実と証拠を理路整然と並べる文章やプレゼンができれば、読み手や聞き手、つまり裁判官や相手方の心に「何とかしてあげたい!」という思いが自然と沸き上がり、それが現実を変えていきます。
この、感情が理屈を生み出し、情と理を絶妙なバランスで表現し伝え、相手を動かすことこそ、この仕事の醍醐味だと思っています。
このように、弁護士は(私は!)、感情を上手にコントロールして、情と理を組み合わせて、現実を変えていかなければならないんだ、というお話でした。
つづく(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674