Blog 最新記事
- 「弁護士に相談してもなぁ」と経営者が顧問弁護士への相談をためらう理由2023-06-02
- 言われた相手は忘れないもの-ハラスメントとコミュニケーションvol.4ー2023-05-27
- パワハラの判断基準を持とう-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-ハラスメント防止とコミュニケーションvol.1-2023-05-14
「そのクレームは正当?それとも不当?-弁護士が伝えるお客様とクレーマーの見分け方と対応術-」

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
日本橋にて、クレーム対策のセミナーを行いました。
日ごろ、顧客のために精一杯のご尽力をなさっている方々にお集まりいただき、
不当なクレームや理不尽なクレーマーに悩まされない方法をお伝えしました。
お話ししたポイントをいくつか挙げておきます。
1.どこに着目するか。
①「言い分」に着目する。
→自社の行為に契約違反があるか、顧客に損害が生じたか、損害と要求に関連性があるかという観点から、その言い分が正当か不当かを見分けます。
②「人」に着目する。
→粗暴型、粘着型、説教型に分けて、それぞれの特徴と対応をつかみます。
2.どういう順序で対応するか。
①傾聴する。共感する。部分謝罪する。
→聞いてほしい、認めてほしいという欲求を満たすことが大事です。
②事実確認する。
→評価でなく事実を確認することで、次のアクションが決まります。
③解決案を提案させる。提案する。
→どうすればよいかで悩まず、不当な要求は相手に言わせます。
3.使えるノウハウはあるか。
① 困った時こそ、逆質問。
② 話はさえぎらずに最後まで聞こう。
③ 秘密録音・秘密録画は、その目的と効果を吟味しておこう。
④ その場で文書にサインはしない、などなど。
皆さま、本当に熱心に取り組んでくださり、改めて感謝申し上げます。
こんなふうに、これまで培ったノウハウを皆さまにお伝えし、シェアしあえる場は大変貴重ですね。
次はどんなテーマで話そうかな(^^)
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674