Blog 最新記事
- ‟選ぶことを選べ”『エッセンシャル思考』のすすめ2024-10-17
- 社外監査役とは?独立した視点が企業の成長を支える理由2024-10-17
- 経営に役立つヒント集(24.9)2024-10-15
- 社外監査役が必要になるときとは?その役割を解説します。2024-10-13
- 交渉を成功に導く『BATNA』思考2024-09-17
カテゴリ
「コンサルにおける法的リスクをどう防ぐか-安心してコンサル業に専念できるために-」
契約書で自社を守る-こんな言葉に要注意-
契約書の注意点-弁護士はここを見る-
債権回収は誰に相談すればいい?
債権回収では何をするべきか(相手に支払意欲を起こさせる方法)
弁護士とことば・その7「きく」ということ
弁護士業務は「きく」ことから始まります。例えば法律相談では「何がありましたか」と聞くことから始まります。
債権回収では何をするべきか(Step2・一筆)
「“きっと払う”って言うから信用したのに!」
債権回収の場面でよく聞く言葉です。
言ったことを実行しないのは、人として許せない。
けれど、しゃべった言葉は、耳に残っていても形には残っていません。
だから目に見える形に残しておかないと、「そんなこと言ってない」とか「そんな金額ではない」という言い訳を許してしまいます。