Blog 最新記事
- フリーランス新法とは?背景や対象者・下請法との違いについても解説!2023-09-09
- 相談を受けたときの対処法-新聞連載vol.7-2023-08-25
- 居抜き物件で発生しがちなトラブルを事前に防ごう!2023-08-24
- さまざまなハラスメント-新聞連載vol.6-2023-07-30
- 企業のコンプライアンス問題を社会心理学の観点から解説します2023-07-15
前に進める法律相談 -可能性に満ちた場-

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
中小企業をもりたてるパートナーとして、企業理念や経営者の想い、事業を理解した上で法的アドバイス、対外交渉、リーガルチェックを行うことをポリシーとしております。これまでの法律相談は1000件以上。ビジネスコーチングスキルを取り入れ、顧問先企業の経営課題・悩みをヒアリングし解消するトリガーミーティングも毎月行っています。
「頭が整理できてすっきりしました」
法律相談が終わったとき、相談者が、ほっとした顔でこう仰ってくれることがあります。
その言葉を聞くと、私もほっとします。
すっきりした相談者は、自分の力で歩けるようになったので、もう私のところには来ないかもしれません。
あるいは、今後状況が変わったときに、真っ先に私に連絡をくれるかもしれません。
どちらにしても、相談を終えた相談者は、人生を一歩「前に進める」ことができました。
このとき、私は法律相談の役目を果たせたと思い、ほっとします。
法律相談は、単に相談者が法律の相談をして、弁護士が法律の答えを伝えるだけの場ではないと思っています。
もっと「可能性に満ちた場」だと思っています。
気になることがあるとして、それはいったい何が原因となっているのか、
頭にモヤモヤしていることがあるとして、その原因はどこにあるのか。
そもそも自分は今、客観的にどういう状況に置かれているのか。
今後、自分はどういう状態になっていきたいのか。
そういう事柄の本質、「ほんとのところはどうなのか」を引き出し、「なにが問題となっているのか」に気付いて整理し、「どれから手を付けていこう」と決めて、明日からの行動が変わる、そういう可能性を秘めた場が法律相談だと思います。
法律という有力なツール(道具)、あるいはフレームワーク(思考法)を用いて、そういう場を作り出すのが法律相談での弁護士の務めです。
経営者の方であれば、
・得意先から不利な取引条件ばかり押し付けられている気がする。
・相手先が資金繰りが厳しいというので支払いを待ってあげているが、いつまで待てばいいのか。
・問題社員はいつまでも会社残っているが、有能な社員ほどやめていく気がする。
このように、今すぐ緊急に解決する必要に迫られていないことも、
言葉に出して弁護士と対話し、あるべき姿を設定し、そこに向かう道のりをイメージし、そのために解決すべき課題を見つけ、優先順序を決め、明日からアクションを起こすことを、法律相談を通じて行うことができます。
そして、こうした法律相談を継続的に行うのが顧問契約という位置づけになるでしょう。
私自身、そのような価値ある場を作り出すために、法律の知識を深めることはもちろん、それにとどまらず、ビジネスコーチングや経営学、心理学を学び、相談者に還元できるよう努めています。
このように法律相談は、相談者の人生やビジネスを「前に進める」可能性に満ちた場ですので、そんな場を提供できるよう、波戸岡は努めてまいります!(^^)
関連ブログ 債権回収は誰に相談すればいい?
債権回収の用語集 法律相談
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674