Blog 最新記事
- パワハラの判断基準を持とう-新聞連載vol.3-2023-05-15
- パワハラは幅のある概念-新聞連載vol.2-2023-05-15
- パワハラゼロを目指して-新聞連載vol.1-2023-05-14
- 新規事業にリーガルチェックは不可欠。注意すべき法令や活用できる制度をご紹介します。2023-02-18
- はじめての株式譲渡契約、抜け漏れはない? 株式譲渡契約書のリーガルチェックポイント2022-12-17
カテゴリ
払うって言ってたのに、時効だから払わないってあり!?(債権回収)
「そのクレームは正当?それとも不当?-弁護士が伝えるお客様とクレーマーの見分け方と対応術-」
債権回収-今さら請求するのは信義に反する?
ワーク・ライフ・スパイラル
債権回収-法律家が伝える成功のポイント(相談)-
債権回収-法律家が伝える成功のポイント(仮差押え)-
昔話法廷「浦島太郎」裁判-裁判の感銘力-
昔話法廷「舌切りすずめ」裁判-動機ってなんだ-
昔話法廷「アリとキリギリス」裁判-光を当てる人-
「コンサルにおける法的リスクをどう防ぐか-安心してコンサル業に専念できるために-」
契約書で自社を守る-こんな言葉に要注意-
契約書の注意点-弁護士はここを見る-
債権回収は誰に相談すればいい?
債権回収では何をするべきか(相手に支払意欲を起こさせる方法)
弁護士とことば・その7「きく」ということ
弁護士業務は「きく」ことから始まります。例えば法律相談では「何がありましたか」と聞くことから始まります。
債権回収では何をするべきか(Step2・一筆)
「“きっと払う”って言うから信用したのに!」
債権回収の場面でよく聞く言葉です。
言ったことを実行しないのは、人として許せない。
けれど、しゃべった言葉は、耳に残っていても形には残っていません。
だから目に見える形に残しておかないと、「そんなこと言ってない」とか「そんな金額ではない」という言い訳を許してしまいます。