その相手と契約書を結んで大丈夫か

私が日ごろご相談いただく業務の中で、「契約書の作成」や「契約書のリーガルチェック」は多くの割合を占めています。

・新しい取引先ができた
・販売代理店になった
・業務委託契約を結ぶことになった
など様々なシーンで契約書は必要になります。

ところが「契約書を用意せねば!」と思ったはいいものの、さてどうすればよいかと思考が止まってしまう方も多くいらっしゃいます。

そんなときに、本やネット上にあるひな型や書式を利用しようというのは自然な発想です。
自分のシーンにあてはまるひな型や書式を寄せ集めることで、“かたち上の”契約書は作ることができます。

なぜ“かたち上”という言い方をしたかというと、
「契約書がつねに無敵のアイテムになるとは限らない」ということを知っておいて頂きたいからです。

もちろん契約書はぜひとも用意しておくべきものです。
しかし、だからといって「契約書さえあれば大丈夫」とも言いきれません。“かたち上”の契約書でしかなかったがために、後から大きなしっぺ返しを受けることもあります。
ですので契約書が“絵に描いた餅”にならないようにすることは、弁護士の大切な役割です。

そのため、私は単に契約書を作るだけではなく、そもそも「その相手と契約を結んで大丈夫か」を検討するところから関わる必要があると考えて取り組んでいます。

先ほども言いましたが、契約書はお守りのような無敵のアイテムではありません。
・先方と連絡が取れなくなる
・相手の資産がない、あるいはどこに資産があるか分からない
このような状況だと、契約書があっても解決できなくなる可能性があります。
契約書がただの“紙切れ同然”となってしまうリスクともいえるでしょう。
しかしそうなってからでは遅いので、契約を結ぶ前にしっかりと「取引相手は信頼できるか」を見定めなければなりません。

経営者は前に進む力の持ち主。だからこそ弁護士が必要。

経営者にも色々なタイプの方々がいらっしゃいますが、共通することは「前に進む力が並大抵ではない」ことだと私は思っています。
開かれた気持ちや態度で協力者をみつけ、リーダーシップを発揮してビジネスを進めていく経営者の姿を私はいつも尊敬しています。
そうすることで、多くの協力者が現れ、信頼できるパートナーとつながり、ビジネスが成長していくのでしょう。

しかし、なかには問題ある取引相手だったり、自分だけいい思いをしたいと考える取引先がまぎれこんでくることもあります。
それでも前に進みたい経営者は、きっと大丈夫だろうと自分に言い聞かせたり、「契約書に明記しておけば、何とかなるだろう」と、(後から振り返れば安易な)取引を進めてしまうことがあります。
「あの人は信用できる人だろう」とか「誰々の紹介だから」と少々見切り発車で決断してしまった経験は、多くの方がおありなのではないかと思います。

ですが、一瞬でも頭をよぎった“不透明な何か”とか“違和感”は、かなりの高確率で現実化する
ものです。
現実化すれば、もはや契約書ではどうしようもない状況に陥る可能性が高いです。

そうならないように、私は“経営者に力添えする第三者”の視線から、顧問先経営者の方にアドバイスや質問をしています。

例えば、私はこんな質問をします。
「相手にどんな違和感があるのですか。」
「もし契約をしないと、どんな後悔をしそうですか。」
「相手とうまくコミュニケーションが取れなくなった時、どんな協力者がいますか。」
「万一焦げ付いても、いわゆる“勉強代”ですみそうですか。」などです。

このような質問をしていくと、経営者の方はご自身でふと立ち止まり、「ちょっと前のめりすぎたかな」と契約を見直したり、優先すべき事項を整理されたりします。
その結果、取引自体をペンディングすることもあれば、違和感の原因をつかみリスクを明確にしたうえで取引に臨まれることもあります。
リスクを明確にすることは、それ自体が効果的なリスク回避といえ、それにより安心してアクセルを踏むことができます。

とある顧問先企業では、自社商品に海外の卸問屋から声がかかり、輸出を検討されていました。海外の会社のとの間に販売代理店が1社入ることになり、
「販売代理店契約を作りたいんです」
とご相談いただきました。販売代理店となる社長とは、先月出会ったばかりとのことでした。

お話を聞いていくと、そもそも商品を販売代理店が買い取るのか、預かるだけなのかというところから、はっきりとした取り決めがなされないまま、お金のやりとりがすでに発生していました。
まだ出会って日が浅いとはいえ、相手は悪い社長でないだろうし、細かなことは軌道に乗り出してから考えればいいんじゃないかという雰囲気で今日まで至っているとのことでした。

もちろん、相手を疑ってかかる必要はありませんが、まだ信頼関係が不確かな段階です。
私は、この先に万一もめることが起きる前に、気になっている事柄を互いに出し合って、ルールを決めていくようアドバイスをしました。
そういうやりとりを通じて、先方も誠実に向き合い、ルール作りができれば、私がそれをきちんとした文言に落としこむことで、契約書を完成させることができます。
逆に、そういうやりとりのなかで、一緒にルール作りができなかったり、相手の不誠実な側面を見たりすれば、そもそも契約を結んで一緒にビジネスをする相手ではなかったということになります。

今回のご相談では、アドバイスを受けて、先方とやりとりをなされた結果、販売代理店との信頼関係がより強くなったとお喜びいただきました。こうなれば契約書も鬼に金棒です。
このように契約書は、「もめたときのため」だけでなく、「もめないようにするため」にもとても重要なのです。

自分たちをただ守るために、こちらから一方的に要求を突きつけるような契約書では、信頼関係は築けませんし、相手もサインをしないでしょう。
先方との信頼関係をより強固にするためにも、契約前にしっかりそれぞれの意思を確認し合い、人となりを吟味しあうことで、互いに安心してビジネスを進めることができます。

経営者が安心してアクセルを踏めるように

先ほどもお話しましたとおり、経営者の方は“こうだと思ったら前に突き進む力”がとても強い方が多いです。
私はそんな契約者をいつも尊敬していますし、そばで見ていて気持ちがいいです。

そういう力を持つ経営者に、“時折スピードを緩めて一緒に考えあう存在”がいると、自身の強みはさらに活かせると思います。
それは否定的な意味のブレーキではなく、安心してアクセルを踏むためのフィードバックともいえます。

ですので、私は「とりあえず契約書を作ってほしい」というご相談を頂いた場合でも、
まずは経営者の方がどんな相手とどんなビジネスをするのかを時間をかけて伺い、気になってることは遠慮なく話してもらう
ようにしています。
ビジネスを拡大していく中で、契約を締結する前に、
“迷いなく進んでいくために、一度迷っておく”ことも大事だと思います。

もしまわりに「どんなことが気になってますか? 聞かせてください」と言ってくれる人がいない経営者の方は、そういう存在がいると安心ではないでしょうか。
ご相談をお待ちしております(^^)

リーガルチェック、契約書作成のご相談フォーム

ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。

経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。

私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。

経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

ご相談中の様子

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ

経歴・実績 詳細はこちら
波戸岡への法律相談のご依頼はこちら

経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674