Blog 最新記事
- 「良かれと思って」に潜むハラスメントの可能性〔後編〕(COACHING times)2025-07-03
- 「良かれと思って」に潜むハラスメントの可能性〔前編〕(COACHING times)2025-07-02
- 著者インタビューを掲載頂きました2025-06-25
- 経営戦略で幸せな人生をプロデュースする―『人生の経営戦略―自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』から学ぶ実践知―2025-06-18
- 不動産分野のメディア・コラムなど2025-06-10
カテゴリ
一時使用目的建物賃貸借契約書のリーガルチェックポイント
正式な本店が定まるまでの暫定的なオフィスや店舗だったり、工事や催事が終了するまでの臨時事務所として、建物や部屋を借りるという契約がしばしば行われます。
このとき通常の賃貸借契約を結んでしまうと、借地借家法が適用されて、借家人がいつまでも利用し続けることができてしまう状態になりかねません。
そうならないように「一時使用目的」建物賃貸借契約というものがあり、今回はその契約書のリーガルチェックポイントを整理してみます。
1 一時使用目的であることとその内容を明示する
契約書のタイトルだけでなく、独立の条項を設けて、その契約が「一時使用の目的」での賃貸借であることを明記しましょう。
また、一時使用目的かどうかは「期間が比較的短期間であって、賃貸借の目的、動機その他諸般の事情からその賃貸借契約が短期間に限り存続させる趣旨のものであることが、客観的に判断され、かつ賃借人もそれを了承している」ような場合を指すと判例では述べられています。
ですので、何のためにどのように利用するのかという、具体的な内容も記載するようにしましょう。
例えば「◎◎の催事期間中の臨時事務所として利用するため」とか「◇◇工事が竣工されるまでの仮事務所として使用するため」などです。
2 契約更新の規定を設けない
互いに異議がなければ自動更新となるといった規定があると、一時使用目的が否定される方向に働きます。
ですので、契約期間を定めるとともに、「本契約は更新されない」と明記するのがよいです。
3 敷金を低額に設定するか、設けない
敷金は、賃借人が賃料不払いを起こしたり建物を傷つけたときの損害賠償などに備えた担保の性質を持つものです。
一時使用目的であれば、比較的短期間での契約が想定され、賃借人の滞納額や損害賠償額がそれほど高額になることは考えにくいので、敷金は設けないか、設けるとしても低額に設定するのがよいでしょう。
以上のように、一時使用目的建物賃貸借契約書で注意すべきリーガルチェックポイントを整理してみました。
一時使用目的で契約を結ぶときは、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
リーガルチェックのご依頼ご相談も受け付けていますので、その場合は下記フォームからお問い合わせください。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました。
少しだけ自己紹介にお付き合いください。
私は企業の顧問弁護士を中心に2007年より活動しております。
経営者は日々様々な課題に直面し、意思決定を迫られます。
そんな時、気軽に話せる相手はいらっしゃいますか。
私は法律トラブルに限らず、経営で直面するあらゆる悩みを「波戸岡さん、ちょっと聞いてよ」とご相談いただける顧問弁護士であれるよう日々精進しています。
また、社外監査役として企業の健全な運営を支援していきたく取り組んでいます。
管理職や社員向けの企業研修も数多く実施しています。
経営者に伴走し、「本音で話せる」存在でありたい。
そんな弁護士を必要と感じていらっしゃいましたら、是非一度お話ししましょう。

波戸岡 光太 (はとおか こうた)
弁護士(アクト法律事務所)、ビジネスコーチ
著書紹介
『論破されずに話をうまくまとめる技術』
”論破”という言葉をよく聞く昨今。
相手を言い負かしたり、言い負かされたり、、、
でも本当に大切なことは、自分も相手も納得する結論にたどりつくこと。
そんな思いから、先人たちの知見や現場で培ったノウハウをふんだんに盛り込み、分かりやすい言葉で解説しました。
『ハラスメント防止と社内コミュニケーション』
ハラスメントが起きてしまう背景には、多くの場合、「コミュニケーションの問題」があります。
本書は、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う著者が、ハラスメントを防ぐための考え方や具体的なコミュニケーション技術、実際の職場での対応方法について、紹介しています。
『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル』
経営者が自分の判断に自信をもち、納得して前に進んでいくためには、経営者に伴走する弁護士が、本音で対話できるパートナーであってほしいです。
本書では、経営者に寄り添う弁護士が身につけるべきコミュニケーションのヒントを数多く解説しています。
経営者に、前に進む力を。
弁護士 波戸岡光太
東京都港区赤坂3-9-18赤坂見附KITAYAMAビル3階
TEL 03-5570-5671 FAX 03-5570-5674